おでん電車
先日おでん電車に乗ってきました。
夏の「ビール電車」と冬の「おでん電車」飲んだくれ会の定例行事ではありますが、最近人気が高く電話予約からネット予約に変わって貸し切り予約が難しくなってきたみたいです。

午後6時半、出発地点「正覚寺下」に到着。
車体は、「ビール電車」も「おでん電車」も同じです。

ラッピングが少し変更されている程度でしょうか?

そして、電停に「おでん」のイルミネーションが輝いていました。

乗り込むと、お弁当と、混ぜるな危険(混ぜると高温になる仕掛)暖か容器入りの「おでん」
それと、日本酒が一本。
勿論、飲み放題ですから、ビール、焼酎、数量限定ですがスパークリングワインも頂けます。

お弁当は「長崎電気軌道」自社製で評判が良いです。

出発後、暖めスタートして5分で完成。
ホカホカおでんです。

そして、今年も仙台からの贈り物、振る舞い酒!
主催者側にしてみれば、ありがたい持ち込みですよね。

そして、中間地点での休憩「浦上車庫前」。

尾曲ネコがシンボルの「みなと」とコラボです。
なかなか粋な計らいです。
何時もの事ながら、あっと言う間の2時間弱。
貸し切りと言う事もあり、誰かが顔見知りなので和気藹々とした雰囲気のうちに終了となりました。
次回は、ビール電車・・・・いや花見かな?
夏の「ビール電車」と冬の「おでん電車」飲んだくれ会の定例行事ではありますが、最近人気が高く電話予約からネット予約に変わって貸し切り予約が難しくなってきたみたいです。

午後6時半、出発地点「正覚寺下」に到着。
車体は、「ビール電車」も「おでん電車」も同じです。

ラッピングが少し変更されている程度でしょうか?

そして、電停に「おでん」のイルミネーションが輝いていました。

乗り込むと、お弁当と、混ぜるな危険(混ぜると高温になる仕掛)暖か容器入りの「おでん」
それと、日本酒が一本。
勿論、飲み放題ですから、ビール、焼酎、数量限定ですがスパークリングワインも頂けます。

お弁当は「長崎電気軌道」自社製で評判が良いです。

出発後、暖めスタートして5分で完成。
ホカホカおでんです。

そして、今年も仙台からの贈り物、振る舞い酒!
主催者側にしてみれば、ありがたい持ち込みですよね。

そして、中間地点での休憩「浦上車庫前」。

尾曲ネコがシンボルの「みなと」とコラボです。
なかなか粋な計らいです。
何時もの事ながら、あっと言う間の2時間弱。
貸し切りと言う事もあり、誰かが顔見知りなので和気藹々とした雰囲気のうちに終了となりました。
次回は、ビール電車・・・・いや花見かな?
シート交換
コロッと忘れてましたが、2018/01/30で、納車4年目を経過、早いものですね、前車 RMX250 が壊れて早4年、走行距離は、2万5千キロを超えました。
3月1日が代休になったので、メンテナンスする事にしましょう。
さて、今日のお題です。
長距離ツーリングに不向きなオフロードバイク、シートが狭く、深く傾斜しているので、お尻に負担が・・・
100K前後でお尻の限度が訪れ、その後は、腰の位置をずらしながら何とかついて行っています。

今回、海外輸出仕様車に標準装備のワイズギア・ハイシートを入れてみました。

新品です。
輸出用の純正パーツなので、取り付け簡単、ガタツキ無し。
更に、リーズナブル。
社外品の本格的なシートが、4~5万するのに対し、アセンブリの保守用品ですから、1万5千円。

上から見ても違いが分かりませんが、上がハイシート

奥がハイシートですが、座面のソリが小さいのが分かると思います。

取り替えは、後ろのネジを2本外して、取り外し。
すっぽり装着、ネジで固定するだけ、出勤前の 5分で完了。


上が、ノーマルで、下がハイシートです。
座面のソリがなだらかになっていると思います。
さて、跨がってみると・・・・
思った通り、ハイシート!
ただでさえ足付き性が悪い車体が更に悪くなりました。
今まで両足ベッタリだったのに、少しカカトが浮きます。
前後の体重移動は、楽になりましたね。
後は、高さからくる、コーナーリングの変化ですが、これは、暫く乗って確認してみる事にしましょう。
座面のソリがなだらかになったので、長距離ツーリングには、最適かもしれません。
違和感は、乗って慣れるしかありませんね。
3月1日が代休になったので、メンテナンスする事にしましょう。
さて、今日のお題です。
長距離ツーリングに不向きなオフロードバイク、シートが狭く、深く傾斜しているので、お尻に負担が・・・
100K前後でお尻の限度が訪れ、その後は、腰の位置をずらしながら何とかついて行っています。

今回、海外輸出仕様車に標準装備のワイズギア・ハイシートを入れてみました。

新品です。
輸出用の純正パーツなので、取り付け簡単、ガタツキ無し。
更に、リーズナブル。
社外品の本格的なシートが、4~5万するのに対し、アセンブリの保守用品ですから、1万5千円。

上から見ても違いが分かりませんが、上がハイシート

奥がハイシートですが、座面のソリが小さいのが分かると思います。

取り替えは、後ろのネジを2本外して、取り外し。
すっぽり装着、ネジで固定するだけ、出勤前の 5分で完了。


上が、ノーマルで、下がハイシートです。
座面のソリがなだらかになっていると思います。
さて、跨がってみると・・・・
思った通り、ハイシート!
ただでさえ足付き性が悪い車体が更に悪くなりました。
今まで両足ベッタリだったのに、少しカカトが浮きます。
前後の体重移動は、楽になりましたね。
後は、高さからくる、コーナーリングの変化ですが、これは、暫く乗って確認してみる事にしましょう。
座面のソリがなだらかになったので、長距離ツーリングには、最適かもしれません。
違和感は、乗って慣れるしかありませんね。
昼からのお仕事
春はすぐそこに
春はすぐそこまで来ているはずなのですが・・・
寒い日が続きますね。
海抜 120mを超える、山の上の我が家は、雪が降ると幽閉されてしまうます。
磯靴を履いて下山する事になりかねません。


それでも植物は、春の準備をしています。
雪が積もっても開花する「ツバキ」。

そして、葉っぱの下で開花を待つ「クリスマスローズ」。

「梅」もチャンと膨らみ始めてます。

「ブルーベリー」もチョコッとだけ開花。

「蘭」は、たくさん花芽を付けました。
このフサを入れて、一鉢4本。
開花には、もう少し気温が上がらないとダメですね。

スイセンの仲間は今から順次開花します。
平地のスイセンは、既に満開ですね。

今回の寒を避けて、室内に入れた「シャコバサボテン」はアッと言う間に開花してしまいました。
例年通り、赤が早いですね。
白、ピンクは、もう少し先になりそうです。

そして、気になるのが「葵」。
秋に葉が完全に落ちて、鉢の上には何もありません。
土の下で根が元気に育っていれば、春には可愛い葉っぱが出てくるはずなのですが・・・
掘り起こすことも出来ず、春を待つしかありません。
今年こそ、株分けが出来るくらいに育っていることを願うばかりです。
春はすぐそこに来てるはずなのですが・・・
寒い日が続きますね。
海抜 120mを超える、山の上の我が家は、雪が降ると幽閉されてしまうます。
磯靴を履いて下山する事になりかねません。


それでも植物は、春の準備をしています。
雪が積もっても開花する「ツバキ」。

そして、葉っぱの下で開花を待つ「クリスマスローズ」。

「梅」もチャンと膨らみ始めてます。

「ブルーベリー」もチョコッとだけ開花。

「蘭」は、たくさん花芽を付けました。
このフサを入れて、一鉢4本。
開花には、もう少し気温が上がらないとダメですね。

スイセンの仲間は今から順次開花します。
平地のスイセンは、既に満開ですね。

今回の寒を避けて、室内に入れた「シャコバサボテン」はアッと言う間に開花してしまいました。
例年通り、赤が早いですね。
白、ピンクは、もう少し先になりそうです。

そして、気になるのが「葵」。
秋に葉が完全に落ちて、鉢の上には何もありません。
土の下で根が元気に育っていれば、春には可愛い葉っぱが出てくるはずなのですが・・・
掘り起こすことも出来ず、春を待つしかありません。
今年こそ、株分けが出来るくらいに育っていることを願うばかりです。
春はすぐそこに来てるはずなのですが・・・