«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
20 |
21 |
22 |
23 ||
Next»
長崎の野母崎町でスイセン祭が開催されています。
嫁さんと二人、ちょっと足をのばしてみました。
ここの展望台から軍艦島を見ることができます。
「軍艦島」は正確には長崎県西彼杵郡高島町端島の俗称で、戦艦「土佐」に島影が似ていることから名付けられたそうです。
海底炭坑として栄え、島の上に住宅群が立ち並んでいますが、今は放棄され荒れた状態となっています。
で、本命のスイセン。
よくよく見ると、スイセンの葉っぱに可愛い虫が・・・ほかにもハエもいましたが、やっぱり登場虫物としてはこちらの方を優先したいですね。
つい先程、親戚に不幸があったと連絡が・・・
残りの2日間は、仏事で明け暮れそうです。
2007年01月05日:風景:コメント(0):papas
初詣の時に、手水の使い方説明書がはられてました。
しかしこのキャラクタはないだろう・・・
今日は私の実家へ・・・おみやげは、長崎でも有名な栗饅頭にしました。
でこの看板は、何時から数えて109年目なのでしょうか? 話では毎年、年数が変わるとも聞いたのですが・・・看板そのものは古そうに見えます。
2007年01月02日:風景:コメント(3):papas
長崎の諏訪神社へ初詣にいきました。
今年も良い年でありますように。
残念ながら初日の出は見ることが出来ませんでした。
2007年01月01日:風景:コメント(0):papas
自宅からの夕日です。
いよいよ今年最後の日没となりました。
替えの蛍光灯を買い出しにいってたら日没後の写真しか撮れませんでしたが・・・夕焼けのみ撮影。
宵の明星(金星)が明るく輝いていました。
来年も皆様にとって良い年でありますように・・・・
2006年12月31日:風景:コメント(4):papas
いよいよ2006年も残すところ2日となり、あわただしく正月の準備をしています。
家の掃除と車の掃除、実家に戻って実家の掃除・・・休みが休みにならない年の暮れ!
掃除をしながら庭を見ると、ちょいと遅い紅葉を見ることができます。このモミジは、秋の台風で葉っぱが全部落ちてしまい、ついこの間まで青々した新緑でした。
寒くなるとちゃんと紅葉するんですね。
ちゃんと散るかな・・・このまま春に突入とかしないでしょうね。
明日は、いよいよ、大晦日、しめ縄の準備がまだでした。
2006年12月30日:風景:コメント(0):papas
«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
20 |
21 |
22 |
23 ||
Next»