葵の嫁入り
昨年の春、葵プロジェクトに参加しました。
葵プロジェクトとは・・・・
京都三大祭の「葵祭」で使用されるフタバアオイが激減していて
葵プロジェクトはその葵の保護・育成を行い、上賀茂神社に
「葵の森」を再生するための取り組みです。

昨年6月に我が家に来た苗木を鉢に移植しました。

秋になると、葉が枯れて、地下茎だけになります。
ここで諦めると大変、肌寒くなってきたら、日向に出して十分光を当てます。
水やりは、表面が乾いたらタップリと・・・・

そして、春先。
新芽が顔を出しました。

葉が枯れてからの地下茎の伸びがハッキリするのがやっとこの時期。
何とか、元気に伸びていてくれたようです。

結局、3株に分けて、二株をお返しする事にしました。

残りの一株は、こちら。
さて、また一年の始まりです。
株分けの時に、土も作り替えました。
水やりのタイミングと、生育場所には気を遣います。
来年も、お返し出来ると良いのですが。
葵プロジェクトとは・・・・
京都三大祭の「葵祭」で使用されるフタバアオイが激減していて
葵プロジェクトはその葵の保護・育成を行い、上賀茂神社に
「葵の森」を再生するための取り組みです。

昨年6月に我が家に来た苗木を鉢に移植しました。

秋になると、葉が枯れて、地下茎だけになります。
ここで諦めると大変、肌寒くなってきたら、日向に出して十分光を当てます。
水やりは、表面が乾いたらタップリと・・・・

そして、春先。
新芽が顔を出しました。

葉が枯れてからの地下茎の伸びがハッキリするのがやっとこの時期。
何とか、元気に伸びていてくれたようです。

結局、3株に分けて、二株をお返しする事にしました。

残りの一株は、こちら。
さて、また一年の始まりです。
株分けの時に、土も作り替えました。
水やりのタイミングと、生育場所には気を遣います。
来年も、お返し出来ると良いのですが。
Comments
はじめさん:2018年05月18日
葵の株主ですね
papasさん:2018年05月18日
取り敢えず芽は出たのですが、カビが発生して、枯れてしまいました。
可愛がり過ぎたんですね。
手間の割には、花も地味で、春先の青々した葉を愛でる事が唯一の楽しみです。
Add coments