「洋菊」 ・・・・・・ 2023.11.18 撮影
[2023.11.18] プランターで栽培している、洋菊が満開になりました。 毎年この時期に開花して、一月程楽しめます。 日照時間や気温の関係で、黄色、赤、共にそろって咲くので、 お墓の花としても、一月程度がやっと、ジックリ時差でさいてくれるのが、 理想なんですけどね。 [2023.10.03] 昨年から庭に植えていた、秋明菊が開花しました。 夏場は葉を落とすとかいわれてたのに、元気に育って、何とか花を付けました。 これは、なかなか難しそうな植物です。 ただ、地下茎で増えているようで、小さな苗があちこちに・・・ 来年が楽しみです。 [2023.09.22] やっと涼しくなってきました。 今年の春に、挿し木した山紫陽花が二種類。 根付いて大きくなりました。 チャンと根付くか心配でしたが、5/5の確率で根付いてしまって・・・・ さて、どうしたものか・・・ 地植えに2本、鉢植えで1本、後はお裾分けですね。 もう少し涼しくなってから地植えする事にしましょう。 [2023.08.15] 台風通過で色が落ちてしまったサルスベリ。 風に吹かれたのが原因なのか、ピンクになってしまいました。 新たに開花した花は、やっぱり赤に白の縁取り。 原因不明です。 さて、今日はお盆です。 夕方から、小っこい精霊舟を流しに行く予定です。 長崎の精霊流しは、ある意味お祭りみたいなもんですからね〜 爆竹は桁外れだし、シンミリするヒマもありません。 [2023.08.06] サルスベリが満開になりました。 と言っても小さな木ですから花の量もそれなり、 それでも、花の少ない時期です、有り難いですね。 ヒッソリとキンカンの花も開花中。 今年も、年末頃に収穫できるでしょう。 [2023.07.12] 職場でも少数派になったコロナウィルス未感染者。 私もその一人で、コロナウィルスには縁が無いんだと思っていたら・・ 油断したのがいけなかったのか、感染してしまいました。 お世話になったお薬のご紹介。 今は、喉の痛みも改善して、元気です。 [2023.06.27] 今日は、年に一度の記念日です。 佐賀にドライブして、久し振りに「うなぎ」戻って乾杯しながら、 ジュージュー「お肉」を頂きました。 ワインもまずまず、良い記念日になりました。 [2023.06.03] 梅雨、初夏の花をご紹介。 山紫陽花(紅)とザクロの花です。 紅は、白で咲いて、徐々にあかくなります。 ザクロは、最近見なくなりましたね。 幹にトゲがあるので、魔除けとして家の入り口に植える事が多かったみたいです。 我が家のザクロは既に60年、実家が建てられた時からそこにあります。 [2023.05.03] ゴールデンウィーク中です。 お休みの方が忙しい今日この頃、遊びすぎの疲れが残っていて 今日はユックリ家で過ごしました。 気付かないうちに、グリーンネックレスと、山紫陽花が開花してました。 季節は梅雨に向かっているようです。 [2023.04.22] ツツジは終末ですが、ナンジャモンア(ヒトツバタゴ)は満開です。 里より少し遅れて咲く、ここはド田舎なんですね。 [2023.02.23] タマノウラツバキが開花し始めました。 今年は花付きが良く、しばらく楽しめそうです。 同時に、枝垂れ梅も開花、ほぼ満開になってます。 島原城の梅も満開とのこと、週末にでも見に行きましょう。 [2023.01.29] ここの所の冷え込みで、植物が被害を受けました。 折角付いた花芽が・・・ 冷凍保存して、解凍された感じでクッタリ。 多肉系のアロエも同じ感じですね、金のなる木も同様に、 今年の寒さはやっぱり記録的だったようです。 [2023.01.05] 新年会です。 メインは、毛ガニ、最近毛ガニにハマってます。 小柄に見えますが、甲高でお肉が一杯。 何と言っても味がいいです。 その他、ホタテや、蛸わさ、イクラ等々、美味しく新年会が出来ました。