「雪化粧」 ・・・・・・ 2021.01.09 撮影
[2021.01.09] 金曜日から降り出した雪は、記録的な積雪となりました。 平地で15センチ、山沿いの我が家は、場所によっては30センチ行ったかな。 屋根からの落雪の恐怖を感じつつ、二日間幽閉されました。 庭に出ると、タマノウラとキンカンが寒そうです。 [2021.01.01] 色々と大変だった、2020年、今年も続きそうな予感はするものの、 正月くらい、おめでたい気分でいたいですね。 実家の蝋梅のはなが開花してました、正月飾りに一枝追加すると、 良い香りが部屋に広がります。 写真は、蝋梅と雪化粧の雲仙普賢岳。 さて、今年はどんな年になるのでしょうか・・・ [2020.11.14] 実家の木々も紅葉してました。 楓と、ザクロの紅葉です。 ザクロは古木になって元気がありませんが、なんとか頑張ってます。 トゲのある木は、魔除けになるとか・・・ [2020.10.28] 久し振りに、メジロの鳴き声が聞こえたので、撮影してみましたが・・・ 今年は、柿が台風で落とされて、餌付けできず。 なかなか難しい撮影でした。 もう少し、近づいてくれないかな〜〜 [2020.10.10] 久し振りに、稲佐山に行ってみました。 台風の影響で風が強く、なかなか厳しい状況。 何より、山頂を甘く見てました。 昼間の暖かさにだまされて、兆薄着。 早々に引き上げる事にしました。 時間は、薄手のダウンでも持って行く事にしましょう。 [2020.09.19] 今日は彼岸の入りです。 いつものお墓参りで花芝を替えていると・・・・ ピョンと何かが飛び出しました。 久しぶりに見ました、アマガエルです。 花芝を替えてる間、墓石の陰でジッとしてました。 終わると、元の場所へ・・・よほど居心地が良いとみえます。 [2020.09.08] ランチと、ディナーのメインディッシュです。 たまには、リッチに食事も良いですね。 今年は、オマールエビを頂きましたが、伊勢エビと比べると、 エビの味わいが濃厚です。 エビをガッツリ食べたい時には良いかもしれません。 [2020.07.19] 五月蠅い季節がやってきました。 朝も目覚ましいらず、夕方も遅くまで泣いてます。 セミが鳴き出すと、梅雨明け間近だとは思えるのですが、 夏本番でもあり、気分的には微妙です。 ただ、秋の訪れを知らせる、赤トンボも多く飛び出してます。 早く涼しい季節が訪れるのを願うばかりです。 [2020.06.22] 梅雨に入って、蓮のシーズンになってきました。 アジサイ同様、雨の似合う花です。 今回は、非常に珍しい、双頭蓮に遭遇。 幸せの双頭蓮と言われ、見ると良い事があるそうです。 [2020.06.10] 今日梅雨入りしました。 梅雨と言えば、アジサイ。 今年は、アジサイ祭りも公示されてないので、庭でアジサイ祭り。 あっと言う間に濃い青に心変わりです。 [2020.05.07] 五月の満月を「フラワームーン」と言うそうです。 五月は、花が多く咲く季節、ピッタリのネーミングですね。 各国いろんな呼ばれ方があって、「フラワームーン」は、 ネイティブアメリカンが使う五月の満月のニックネームだそうです。 [2020.04.04] 桜の花をバックに、花見鳥です。 今年の桜、花見て一杯が出来ずに残念。 今年は我慢の花見になりました。 [2020.03.26] 数年ぶりに、知人が長崎を訪れてくれました。 久しぶりのワイン会で再会を祝います。 お料理も美味しく、楽しい一時、次はこちらから遊びに行きたいものです。 [2020.02.27] 良い香りがすると思ったら、ジンチョウゲが開花してました。 秋のキンモクセイに匹敵する香りの強さです。 ジャスミンも香りますが、こちらの方が少し優しいかな。 [2020.01.21] タマノウラツバキが開花してます。 梅もチラホラ。 近くに生息しているヒヨドリの食害でご覧の通り。 おいしい蜜がたくさん出る、ツバキはとても美味しい食材みたいです。 [2020.01.01] 新年明けましておめでとうございます。 今年の初日の出は、天候に恵まれて、定時通りに顔をだしてくれました。 ご覧いただいている皆様、2020年が幸多き年でありますように・・・