ブリッジダイオード交換(予防保全)
先日から経年劣化なのか、おかしな動きをしていた安定化電源ですが、半固定抵抗の交換で安定して動いてます。
今回他の弱い部分、ブリッジダイオードも交換しておく事にしました。
部品が到着しました。
現在実装されているのが、GBPC3504 (200V/35A) 規格で、本機の最大定格34Aに対してギリギリです。
今回入荷したブリッジダイオードは、BR5010 (1000V/50A) 余裕を持った容量がありますから、こちらと交換していきたいと思います。
それでは、電源ラインを外して、ケースを開けていきます。
これが、今回交換予定のブリッジダイオードです。
さすがメーカー品、綺麗なハンダ付けです。
前回の半固定抵抗の交換では、ハンダを吸い取りましたが、今回は接続面が大きく、40Wクラスのハンダ吸い取り機では、役に立ちません。
配線に余裕が有りそうなので、確認後、ブッチリ切断しました。
厚みも増えてますね、ヒートシンクにM3-15mmのボルトで固定されてますが、厚みを考慮して、20mm を準備、固定する事にします。
忘れてはいけないのが、熱伝導用のシリコングリスです。
これは数年前にパソコンを組み立てたとき同時購入しました。
CPUとCPU冷却フィンを接合する時に使うんですが、
今回はブリッジダイオード結合部の熱伝導用に塗布します。
ヒートシンクへ取り付け完了。
さて、問題のハンダ上げです。
手持ちで一番大きなハンダごてが、ボタンを押して電力が切り替わる 90W タイプのみ、物が物だけに、熱で壊れる事も考えられます。
とりあえずは、取り付け完了。
なかな綺麗に接続するのは大変です。
出来上がりに少々不満は残りますが、良しとしましょう。
変な銅線のヒゲが出てると、短絡する事もあるので、ハンダ上げ後に少し手直し。
電圧変動無しで、安定してます。
もう少し余裕を持った製品作りをしてもらいたいですね。
メーカーとしても、買い替え需要は必要なわけで・・・・
コストは抑えたいわけで・・・・
修理して使う我々は、あまり上客とは言えない存在なのかもしれません。