またまたWindows11アップデート

先輩のパソコンが壊れた時に、嫁いでいた先代のパソコンが
里帰りして来ました。
出戻りでは無いのですが、またまた最近話題の Windows10 サポート終了
に伴い、Windows11 へのアップデート依頼です。
この先輩、忘れた頃に電話して来るんですよね。

DELL XPS-8300 当時としては、高スペックのパソコンなので、10年選手ですが、
現在も現役で活躍してます。
電源故障で、460W→600Wへ換装、その後元気に動いてます。

とりあえずは、お掃除からですね。
5年ぶりに横のフタを開けて、ブロアーでお掃除。
少しは綺麗になりました。

BIOSもですが、CPUも Wiondows11 非対応。
Intel i-7 の第2世代が搭載されています。

通常だと、現行 Windows10 を最新状態にしてから、Windows11 へアップデート
していましたが、今回は、エイヤーで Windows11 へ・・・・
Windowsのアップデートは、問題なく終了したのですが、内蔵の Ethernetカードの
動きが変です。
DHCPで取得出来ないし、固定で設定しても通信出来ません。
プロパティーを見ると、ま~~~マイナーなカードが搭載されていました。
Windows11 になってサポートが外された可能性大です。


手持ちの、カードをゴゾゴソと・・・ありました、サーバ構築で使おうと
購入しましたが、Linuxでは変な動きをしたので、御蔵入りになっていた
Intel 82576チップ搭載のEthernetカードです。
不必要に2ポートあるんですよね・・・・サーバ用途で購入しましたから。
空きの PCI-E ポートに取り付けて、再起動。
無事に認識しました、流石に Intel (腐っても Intel)標準ドライバで、無事に動いてます。
1ポートには、キャップを挿入、非対応のオンボードLANカードにもキャップをしました。

10時に預かって、14時過ぎには、お届けできたので、順調なほうですね。
Intel i-7 なので、無駄に CPU パワーが有るのと、当時としては多い、16Gの
メモリーを搭載していたのが、時間短縮につながったようです。

一応、非対応機器に Windows11 の最新版(25H2)を入れた事を了承頂、
問題が発生した時には、買い換えですね・・・・
と念押ししてお渡ししてきました。

もう少し余裕を持って相談して欲しかったです。

PCとネット

Posted by papas