レモン彗星

可愛いネーミングですよね、彗星の名前は、アメリカ、アリゾナ州のレモン山天文台が今年1月に発見したらしく、天文台の名前を取ったものだと思われます。
そして、10月25~10月29日あたりが、最大光度になるらしく、撮影してみる事にしました。
方向は日没後の西の空、高度は、20度前後。
まずは、200mm程度の望遠で撮影して、ぼんやりとした彗星を見つけます。
その後、位置を固定して、最大望遠、手持ちのレンズで一番の望遠は、600mmです。

何とか撮影に成功、F6.3でシャッター速度10秒、ISO800で撮影してます。
ブレブレですね・・・600mmの最大望遠で撮影すると、10秒で星はこんなに動きます。
久しぶりに赤道儀を出してみる事にしました。
赤道儀は、星の動きを自動追尾してくれます。

何とか、星の動きに追従しているようです。
お安い赤道儀なので、この大きさのレンズをつけると、固定が大変です。
恐らくは最大荷重に近いんじゃないかな~~

雲に入る前に撮影した写真です。
被写体以外の背景が入ったほうが、星空っぽく見えますね。

明日も天気は良さそうです。
徐々に太陽に近づいていきますから、明るさや尾の長さが変化するかもしれません。
10月28日、10月29日で、明るさの変化と尾の長さとか、比較して見たいと思います。
日没後だけで良いから晴れてくれ~