今日のお昼ご飯
夜のハウステンボス
九州一花火大会
西日本最大級の花火大会がハウステンボスで開催されました。
天気は良かったのですが、横風が強く、長時間露光では、円になりません。
流れる花火もまた綺麗なんですけどね。
前回は、複数レンズを使って、撮影したのですが、
今回は、16-35mm F4.0 の広角ズームレンズ一本です。
ISO50(拡張)絞りF11 くらいから撮影して見る事にします。
かなり広範囲の花火になります。
このレンズで対応出来るか少々心配しながら撮影しました。
第一部として「第7回世界花火師競技会」の決勝戦が行われました。

日本代表「山﨑煙火製作所」

アメリカ代表「メルローズ・パイロテクニクス」
今年は、双方共に大差ない感じなんですが、結果は、日本の圧勝。
日本人向けの花火と言う面では、日本人花火師の方が受け入れやすいでしょうし、完全アウェーのアメリカ代表には、不利ですね。
私は少数派、アメリカに投票しました。
その後表彰式、佐世保市長の選挙演説みたいなコメントをはさみ・・・・
その後、表彰、そして、第二部に向けての、ハウステンボス代表のコメント・・・・
去年と全く同じ事を言っているのですが、第7回世界花火師競技会が終わった直後ですよ。
「さーて、これからが本番です」「お金をかけてます」
ですって。
言い方ってのがあると思うんですよね。
花火師競技会は前座ですか、ほーーーー!
例えば・・・・
「素晴らしい花火をありがとう、第二部も皆様の期待を裏切らない花火を準備してます。楽しんでいって下さい。」
とかですね。

二部は一尺玉品評競技会から始まりました。

二尺玉も数発あがって、さすがに単発でも綺麗です。

妖怪ウォッチ花火や、音楽とレーザーで演出された花火。

全長1kmの大スターマイン。

クライマックスは、尺玉150連発、大変素晴らしい花火大会でした。
ま!社長が「コレからが本番、お金をかけてます」と言いたくなるのも分かる気がします。
確かに、物量的には、花火師競技会を遙かに上回って圧倒される花火大会でした。
それから、上を向きすぎて、首が痛い!
さて、帰り・・・駐車場のツアーバスの多さに驚きました。
一昨年前は大渋滞で、自宅に戻ったのは日付が変わってからだったのですが、昨年、今年と出口で少し待たされた程度でスムーズに帰宅出来ました。
シャトルバスや、ツアーバス等、渋滞緩和にも取り組んでいるようです。
天気は良かったのですが、横風が強く、長時間露光では、円になりません。
流れる花火もまた綺麗なんですけどね。
前回は、複数レンズを使って、撮影したのですが、
今回は、16-35mm F4.0 の広角ズームレンズ一本です。
ISO50(拡張)絞りF11 くらいから撮影して見る事にします。
かなり広範囲の花火になります。
このレンズで対応出来るか少々心配しながら撮影しました。
第一部として「第7回世界花火師競技会」の決勝戦が行われました。

日本代表「山﨑煙火製作所」

アメリカ代表「メルローズ・パイロテクニクス」
今年は、双方共に大差ない感じなんですが、結果は、日本の圧勝。
日本人向けの花火と言う面では、日本人花火師の方が受け入れやすいでしょうし、完全アウェーのアメリカ代表には、不利ですね。
私は少数派、アメリカに投票しました。
その後表彰式、佐世保市長の選挙演説みたいなコメントをはさみ・・・・
その後、表彰、そして、第二部に向けての、ハウステンボス代表のコメント・・・・
去年と全く同じ事を言っているのですが、第7回世界花火師競技会が終わった直後ですよ。
「さーて、これからが本番です」「お金をかけてます」
ですって。
言い方ってのがあると思うんですよね。
花火師競技会は前座ですか、ほーーーー!
例えば・・・・
「素晴らしい花火をありがとう、第二部も皆様の期待を裏切らない花火を準備してます。楽しんでいって下さい。」
とかですね。

二部は一尺玉品評競技会から始まりました。

二尺玉も数発あがって、さすがに単発でも綺麗です。

妖怪ウォッチ花火や、音楽とレーザーで演出された花火。

全長1kmの大スターマイン。

クライマックスは、尺玉150連発、大変素晴らしい花火大会でした。
ま!社長が「コレからが本番、お金をかけてます」と言いたくなるのも分かる気がします。
確かに、物量的には、花火師競技会を遙かに上回って圧倒される花火大会でした。
それから、上を向きすぎて、首が痛い!
さて、帰り・・・駐車場のツアーバスの多さに驚きました。
一昨年前は大渋滞で、自宅に戻ったのは日付が変わってからだったのですが、昨年、今年と出口で少し待たされた程度でスムーズに帰宅出来ました。
シャトルバスや、ツアーバス等、渋滞緩和にも取り組んでいるようです。
ハウステンボス
久し振りに、ハウステンボスに行ってきました。
目的は、「九州一花火大会」と、ビールにワイン。

早めに到着して、サッサと飲まなくては。

到着はお昼前、花火大会で少々混雑するかと思いきや、
スイスイ到着。
先ずは腹拵えですね。

ヤッパリ、ワインには定番ですね。

ビールセットのつまみですが、なかなか美味しかったです。

ブルーチーズを含め、4種類程・・・

チャンと、食べないとね。

そして、3時間有効な、テイスティングコースを選択しました。
ミディアムボディが多く、フルボディは少なかったです。
ま! 2000円飲み放題ですからね、しかたありません。
プレミアムコースは、3500円です。

さて、そろそろ、入場口に並ぶことにしましょう。
毎年、微妙に打ち上げ場所が変わるので、場所取りが大変です。

今年は、少し早めに並びました。
場所取りは大丈夫かな?
目的は、「九州一花火大会」と、ビールにワイン。

早めに到着して、サッサと飲まなくては。

到着はお昼前、花火大会で少々混雑するかと思いきや、
スイスイ到着。
先ずは腹拵えですね。

ヤッパリ、ワインには定番ですね。

ビールセットのつまみですが、なかなか美味しかったです。

ブルーチーズを含め、4種類程・・・

チャンと、食べないとね。

そして、3時間有効な、テイスティングコースを選択しました。
ミディアムボディが多く、フルボディは少なかったです。
ま! 2000円飲み放題ですからね、しかたありません。
プレミアムコースは、3500円です。

さて、そろそろ、入場口に並ぶことにしましょう。
毎年、微妙に打ち上げ場所が変わるので、場所取りが大変です。

今年は、少し早めに並びました。
場所取りは大丈夫かな?
A5-120G
ランチタイム、チョットリッチなお昼ご飯を頂きました。
A5-120G(A5のお肉を、120グラム)です。
先ずは、コレからでしょう。

お昼から飲める幸せ。
「HEARTLAND」ビールです。

メインのお肉、適度に焼かれて待機中。
この後適度に焼かれて、フランベされて、一口大に切り分けられます。
フランベで綺麗な炎が上がるのを撮影し損ねました。

なかなか美味しいお肉ですが、A5 を 120グラムはチョットきついですね。
80グラムの選択もあったので、こちらが良かったような気がします。
赤身の肉を、ガッツリ食べたくなりました。

ホロホロのガーリックピラフ。

そして、山芋のお吸い物が出てきました。
コレは、サッパリして美味しかったです。
さて、次の機会には、ガッツリ赤身のお肉を頂きたいですね。
脂分が厳しい歳になってきました。
A5-120G(A5のお肉を、120グラム)です。
先ずは、コレからでしょう。

お昼から飲める幸せ。
「HEARTLAND」ビールです。

メインのお肉、適度に焼かれて待機中。
この後適度に焼かれて、フランベされて、一口大に切り分けられます。
フランベで綺麗な炎が上がるのを撮影し損ねました。

なかなか美味しいお肉ですが、A5 を 120グラムはチョットきついですね。
80グラムの選択もあったので、こちらが良かったような気がします。
赤身の肉を、ガッツリ食べたくなりました。

ホロホロのガーリックピラフ。

そして、山芋のお吸い物が出てきました。
コレは、サッパリして美味しかったです。
さて、次の機会には、ガッツリ赤身のお肉を頂きたいですね。
脂分が厳しい歳になってきました。
ブラリ散歩
待ち合わせまで時間があるので、カメラ片手にブラリ散歩してみました。
今日のレンズは、こちら・・・

「Zeiss Distagon 35mm / F2.8」CONTAXマウントのオールドレンズです。
フルサイズの標準レンズみたいな感じですね。
しかし、昔のレンズは良くできてます。
カメラで補正が効かない時代ですから、光学設計だけで収差を押さえ込んでます。
現代のレンズ設計も、見習ってもらいたいものです。

浦上天主堂近くのバス停で途中下車して、散歩開始。
最初に気になったは、ゴロゴロと干されている「椿の実」。
椿油のお店みたいです。
かなりの量ですが、全部でどの程度の油が採れるんでしょうね。

浦上天主堂の原爆遺構「鐘楼ドーム」です。
近くまで寄ってみる観る事も出来ます。

天主堂への階段を少し上がると、横に入る小道が・・・

少し次期が過ぎた、サルスベリの花が綺麗に咲いていました。


さて、間に合わなくなるので、少し先を急ぎましょう。
集合場所は、爆心地公園を通り過ぎた先、北郵便局の浜口側・・・なんとローカルな表現でしょう。

平和公園で、様子のおかしいハトと出会いました。
どうやら、羽をケガしてるみたい。
近くによっても逃げないし、かといって助ける事も出来ず。
残念だけど、そのまま、その場を離れました。
さて、待ち合わせ場所に向かう事にしましょう。
今日は、お昼からビールとチョットリッチなランチです。
今日のレンズは、こちら・・・

「Zeiss Distagon 35mm / F2.8」CONTAXマウントのオールドレンズです。
フルサイズの標準レンズみたいな感じですね。
しかし、昔のレンズは良くできてます。
カメラで補正が効かない時代ですから、光学設計だけで収差を押さえ込んでます。
現代のレンズ設計も、見習ってもらいたいものです。

浦上天主堂近くのバス停で途中下車して、散歩開始。
最初に気になったは、ゴロゴロと干されている「椿の実」。
椿油のお店みたいです。
かなりの量ですが、全部でどの程度の油が採れるんでしょうね。

浦上天主堂の原爆遺構「鐘楼ドーム」です。
近くまで寄ってみる観る事も出来ます。

天主堂への階段を少し上がると、横に入る小道が・・・

少し次期が過ぎた、サルスベリの花が綺麗に咲いていました。


さて、間に合わなくなるので、少し先を急ぎましょう。
集合場所は、爆心地公園を通り過ぎた先、北郵便局の浜口側・・・なんとローカルな表現でしょう。

平和公園で、様子のおかしいハトと出会いました。
どうやら、羽をケガしてるみたい。
近くによっても逃げないし、かといって助ける事も出来ず。
残念だけど、そのまま、その場を離れました。
さて、待ち合わせ場所に向かう事にしましょう。
今日は、お昼からビールとチョットリッチなランチです。
サーバメンテナンス
確か、前回は6月だったと思うのですが・・・・
久し振りにサーバメンテナンスを実施しました。

ご覧の通り、全面に換気扇シートを張って、防塵してます。

シートを剥がすと・・・・
このシート、効果有りです。
ほとんど汚れてません。

サイドパネルを外して、ハードディスクのコピーを行う機器と接続します。

ディスクイニシャライズ後に、コピー開始。
この調子だと、1時間コースですね。
最初は、80M/sec で転送するんですが、後半は 60M/sec 以下に低下します。
これは、円盤状のディスクの外側と内側の読み取り速度の違いだと思いますが、スタート直後の予想終了時間より、実際の時間は2割ほど遅くなります。

我が家も、ギガ環境になりましたが、ルータは前のままです。
時間を見つけて、ルータの切り替えも行いたいですね。
少しは速くなるのかな?
久し振りにサーバメンテナンスを実施しました。

ご覧の通り、全面に換気扇シートを張って、防塵してます。

シートを剥がすと・・・・
このシート、効果有りです。
ほとんど汚れてません。

サイドパネルを外して、ハードディスクのコピーを行う機器と接続します。

ディスクイニシャライズ後に、コピー開始。
この調子だと、1時間コースですね。
最初は、80M/sec で転送するんですが、後半は 60M/sec 以下に低下します。
これは、円盤状のディスクの外側と内側の読み取り速度の違いだと思いますが、スタート直後の予想終了時間より、実際の時間は2割ほど遅くなります。

我が家も、ギガ環境になりましたが、ルータは前のままです。
時間を見つけて、ルータの切り替えも行いたいですね。
少しは速くなるのかな?
月撮り
ワイン会
9月のワイン会に参加しました。
何時もながら、美味しいワインと、美味しい料理。

チョット早めにお店に到着、マスターが調理中でした。
大きな牡蠣と格闘中。
8名参加で16個の大きな牡蠣。
仕上がりが楽しみです。

そして、赤ワインはこちら。
今回は、重い赤が勢揃い、甘めのワインは一本だけでした。
白も4本程・・・・
美味しい料理と、美味しいワイン。
何時もながらありがとうございます。

そして、大きな鯛と、大粒のアサリ。
この時期としては、アサリが大粒、大変美味しく頂きました。

そして、先程の牡蠣の登場です。
うーーん、プリップリ!
もう少しすると、牡蠣焼きのシーズンになりますね。
12月が楽しみです。

ポテトと・・・

お肉。

今回は、赤字覚悟での大盤振る舞い。
美味しい料理と、ワイン。
マスター何時もありがとうございます。
何時もながら、美味しいワインと、美味しい料理。

チョット早めにお店に到着、マスターが調理中でした。
大きな牡蠣と格闘中。
8名参加で16個の大きな牡蠣。
仕上がりが楽しみです。

そして、赤ワインはこちら。
今回は、重い赤が勢揃い、甘めのワインは一本だけでした。
白も4本程・・・・
美味しい料理と、美味しいワイン。
何時もながらありがとうございます。

そして、大きな鯛と、大粒のアサリ。
この時期としては、アサリが大粒、大変美味しく頂きました。

そして、先程の牡蠣の登場です。
うーーん、プリップリ!
もう少しすると、牡蠣焼きのシーズンになりますね。
12月が楽しみです。

ポテトと・・・

お肉。

今回は、赤字覚悟での大盤振る舞い。
美味しい料理と、ワイン。
マスター何時もありがとうございます。
Windows 10
マイクロソフトから、Windows10の無償バージョンアップがアナウンスされています。
Windows7~Windows8.1が対称なのですが、安定したと言っても、タッチパネルは付いてないし、Windows7 は安定してるし、危険を冒して、Windows10にアップグレードするメリットが思いつきません。
Windows7 のサポートが切れる頃には、次の OS がリリースされているでしょうから、このまま使い続ける事にしましょう。
処がです、希望もしないのに、画面右下に Windows10 のアイコンが出てませんか?
そして消えない。
無償バージョンアップをクリックしてしまうと、システムドライブに数ギガのアップデートファイルが勝手にダウンロードされています。
ブログらしく、このアイコンの消し方をご紹介します。
先ずは、Windows10 無償アップデートに関係するプログラムは・・・・
KB3035583
KB2952664
KB3021917
になります。

Windows Update でインストールされた、これらのプログラムをアンインストールします。
「KB3035583」がタスクバーにアイコンを表示させています。

途中、再起動を求めてきますが、気にせず、3つのプログラムをアンインストールしてしまいます。
その後、再起動を行います。

再起動してきたら、Windows Update を起動して、更新プログラムを検索します。

すると、重要な更新に先程アンインストールした3つのプログラムが表示されますので、右クリックしてプログラムを非表示にしましょう。

続いて、オプションプログラムの「Windows10 アップグレード」も非表示にして下さい。
以上で、アップグレード表示は出なくなりますし、自動でインストールされる事もなくなります。
続いて、勝手にダウンロードされた Windows10 アップデート用のファイルを削除しましょう。

ご覧の通り、システムドライブに「$Windows.~BT」が出来上がっています。
これは、隠し属性なので、画面表示を変更しないと表示されません。

アップデートプログラムは、6ギガ以上のシステムディスクを占有しています。
大容量化が進む HDD なら問題有りませんが、ノートPCのSSDとか128ギガ程度のドライブの6ギガは大きいです。
このフォルダを消そうとしても、アクセス権の関係で、削除できません。

ディスククリーンアップを利用して削除しましょう。

システムファイルのクリーンアップを選択すると、Windows10の一時ファイル数ギガが表示されます。
クリーンアップを実施して下さい。

クリーンアップ後は、数ギガ減少しています。
以上で、Windows10 リリース前の状態に戻りました。
気が変わって、Windows10 にアップグレードしたくなったら、非表示にした更新プログラムを表示に変更することで、もう一度インストールする事もできます。
ただ、無償アップデートは、確か一年の期限付きだったと思います。
ご注意下さい。
Windows7~Windows8.1が対称なのですが、安定したと言っても、タッチパネルは付いてないし、Windows7 は安定してるし、危険を冒して、Windows10にアップグレードするメリットが思いつきません。
Windows7 のサポートが切れる頃には、次の OS がリリースされているでしょうから、このまま使い続ける事にしましょう。
処がです、希望もしないのに、画面右下に Windows10 のアイコンが出てませんか?
そして消えない。
無償バージョンアップをクリックしてしまうと、システムドライブに数ギガのアップデートファイルが勝手にダウンロードされています。
ブログらしく、このアイコンの消し方をご紹介します。
先ずは、Windows10 無償アップデートに関係するプログラムは・・・・
KB3035583
KB2952664
KB3021917
になります。

Windows Update でインストールされた、これらのプログラムをアンインストールします。
「KB3035583」がタスクバーにアイコンを表示させています。

途中、再起動を求めてきますが、気にせず、3つのプログラムをアンインストールしてしまいます。
その後、再起動を行います。

再起動してきたら、Windows Update を起動して、更新プログラムを検索します。

すると、重要な更新に先程アンインストールした3つのプログラムが表示されますので、右クリックしてプログラムを非表示にしましょう。

続いて、オプションプログラムの「Windows10 アップグレード」も非表示にして下さい。
以上で、アップグレード表示は出なくなりますし、自動でインストールされる事もなくなります。
続いて、勝手にダウンロードされた Windows10 アップデート用のファイルを削除しましょう。

ご覧の通り、システムドライブに「$Windows.~BT」が出来上がっています。
これは、隠し属性なので、画面表示を変更しないと表示されません。

アップデートプログラムは、6ギガ以上のシステムディスクを占有しています。
大容量化が進む HDD なら問題有りませんが、ノートPCのSSDとか128ギガ程度のドライブの6ギガは大きいです。
このフォルダを消そうとしても、アクセス権の関係で、削除できません。

ディスククリーンアップを利用して削除しましょう。

システムファイルのクリーンアップを選択すると、Windows10の一時ファイル数ギガが表示されます。
クリーンアップを実施して下さい。

クリーンアップ後は、数ギガ減少しています。
以上で、Windows10 リリース前の状態に戻りました。
気が変わって、Windows10 にアップグレードしたくなったら、非表示にした更新プログラムを表示に変更することで、もう一度インストールする事もできます。
ただ、無償アップデートは、確か一年の期限付きだったと思います。
ご注意下さい。
霧島旅行二日目
霧島温泉「旅行人山荘」を早めに出発。
近くを検索してみると、 鹿児島県姶良市にある「蒲生八幡神社」に国指定特別天然記念物「蒲生のクス」が有るそうな。
横川インターまで戻って、県道55号を南下、途中、県道40号線に乗り換えて、姶良市へ向かいました。

そして、到着「蒲生八幡神社」です。
やっぱり、最初は参拝でしょうね。
旅の安全と、その他内緒のお願いをして、国指定特別天然記念物「蒲生のクス」を拝みましょう。

■推定樹齢:1600年
■樹高:30m
■根廻り:33.57m
■目通り幹廻り:24.22m

回りに見晴台みたいな、回廊があります。
大きいですね。
驚くのは、どの枝にも支えが無い事。
このくらいの大きさになると、重さを維持出来ずに、支え棒が必須な気がするのですが、完全に自立してます。

そして、おかしな扉に気付きました。
この扉を開けると、内部には直径4.5m(約畳8畳敷)の空洞があるそうです。

時間もお昼を過ぎて、お腹が減りました。
この周辺に土地勘が無いので、ラグビーの夏合宿でお世話になる、さつま町まで県道42号から、県道51号を北上。
宮之城温泉にある「食事処・湯乃元」でウナギを頂きました。
天然物ではありませんが、肉厚で美味しいウナギ、タレがまた美味しい。

アユの塩焼きも頂きました。
さて、制限時間も一杯、そろそろ帰路につきましょう。
国道504号から、県道50号に乗り換えて横川インターに向けて走ります。
さ!後は、休み休み安全運転で走りましょう。
今年も楽しい記念旅行でした。
来年は、ユックリ乗馬が出来る場所を目的地にする予定です。
近くを検索してみると、 鹿児島県姶良市にある「蒲生八幡神社」に国指定特別天然記念物「蒲生のクス」が有るそうな。
横川インターまで戻って、県道55号を南下、途中、県道40号線に乗り換えて、姶良市へ向かいました。

そして、到着「蒲生八幡神社」です。
やっぱり、最初は参拝でしょうね。
旅の安全と、その他内緒のお願いをして、国指定特別天然記念物「蒲生のクス」を拝みましょう。

■推定樹齢:1600年
■樹高:30m
■根廻り:33.57m
■目通り幹廻り:24.22m

回りに見晴台みたいな、回廊があります。
大きいですね。
驚くのは、どの枝にも支えが無い事。
このくらいの大きさになると、重さを維持出来ずに、支え棒が必須な気がするのですが、完全に自立してます。

そして、おかしな扉に気付きました。
この扉を開けると、内部には直径4.5m(約畳8畳敷)の空洞があるそうです。

時間もお昼を過ぎて、お腹が減りました。
この周辺に土地勘が無いので、ラグビーの夏合宿でお世話になる、さつま町まで県道42号から、県道51号を北上。
宮之城温泉にある「食事処・湯乃元」でウナギを頂きました。
天然物ではありませんが、肉厚で美味しいウナギ、タレがまた美味しい。

アユの塩焼きも頂きました。
さて、制限時間も一杯、そろそろ帰路につきましょう。
国道504号から、県道50号に乗り換えて横川インターに向けて走ります。
さ!後は、休み休み安全運転で走りましょう。
今年も楽しい記念旅行でした。
来年は、ユックリ乗馬が出来る場所を目的地にする予定です。
霧島温泉
年に一度の記念旅行。
今年は、鹿児島県の霧島温泉に行きました。
前回の鹿児島は、皆既日食を観測に出かけたのですが、見事に雨。
それも、火山灰混じりの「黒い雨」に降られてしまいました。

雨が・・・と思うと、黒い雨!

これじゃ、観測どころではありません。
さて、今年はどうでしょうか。

先ずは近くの「霧島神宮」に参拝です。
良い旅行ができますように。

近場で、「えびの高原」まで足を伸ばしました。
スッキリ晴天とはいきませんが、気持ちの良い風が吹いてきます。

透明度の高い、湖を発見、グリーンの綺麗な湖です。

さて、そろそろ宿に向かいましょう。
今回は、「旅行人山荘」に泊まりました。
見晴らしの良い部屋、桜島と、鹿児島市内が一望できます。

早速露天風呂へ・・・・
ノンビリ入ろうと思っていたのに、突然の雨。
それも私が入っている時だけの集中豪雨(ゲリラ豪雨)
素っ裸ですからね、少々濡れても気になりません。
珍しい体験ができたと言うことで、良しとしましょう。

夕食を終えて、部屋から見える夜景を撮影してみました。
桜島と鹿児島市内です。

方向から、考えると、手前の密集した光が、霧島市内の夜景。
そして、奥の右側が鹿児島市内の夜景です。
桜島のシルエットも見えます。


朝の雲海もなかなか綺麗でした。
中央が桜島です。

早起きして、少し散歩してみました。
目的地は、徒歩で林を散策して20分弱「花房の滝」です。

滝からの帰りに、鹿と遭遇、5頭程の群れでした。
観光案内に、鹿と会えるかもとの情報が書かれてたので、
会えてラッキー!
ユックリと、林の中に消えていきました。
さて、朝食を終えて、早めの出発です。
もう少し鹿児島方向へ、足を伸ばして見る事にしましょう。
今年は、鹿児島県の霧島温泉に行きました。
前回の鹿児島は、皆既日食を観測に出かけたのですが、見事に雨。
それも、火山灰混じりの「黒い雨」に降られてしまいました。

雨が・・・と思うと、黒い雨!

これじゃ、観測どころではありません。
さて、今年はどうでしょうか。

先ずは近くの「霧島神宮」に参拝です。
良い旅行ができますように。

近場で、「えびの高原」まで足を伸ばしました。
スッキリ晴天とはいきませんが、気持ちの良い風が吹いてきます。

透明度の高い、湖を発見、グリーンの綺麗な湖です。

さて、そろそろ宿に向かいましょう。
今回は、「旅行人山荘」に泊まりました。
見晴らしの良い部屋、桜島と、鹿児島市内が一望できます。

早速露天風呂へ・・・・
ノンビリ入ろうと思っていたのに、突然の雨。
それも私が入っている時だけの集中豪雨(ゲリラ豪雨)
素っ裸ですからね、少々濡れても気になりません。
珍しい体験ができたと言うことで、良しとしましょう。

夕食を終えて、部屋から見える夜景を撮影してみました。
桜島と鹿児島市内です。

方向から、考えると、手前の密集した光が、霧島市内の夜景。
そして、奥の右側が鹿児島市内の夜景です。
桜島のシルエットも見えます。


朝の雲海もなかなか綺麗でした。
中央が桜島です。

早起きして、少し散歩してみました。
目的地は、徒歩で林を散策して20分弱「花房の滝」です。

滝からの帰りに、鹿と遭遇、5頭程の群れでした。
観光案内に、鹿と会えるかもとの情報が書かれてたので、
会えてラッキー!
ユックリと、林の中に消えていきました。
さて、朝食を終えて、早めの出発です。
もう少し鹿児島方向へ、足を伸ばして見る事にしましょう。
厄払い
一年ぶりに、息子が帰省してきました。
学生時代と体重は変わっていないと言いながら、体型は変わってきましたね。
今年24才、お! 数えで25才と言うことは、男の大厄、厄入りではありませんか・・・

今回は、写真を撮り忘れたので、2012年撮影をご紹介。
社務所で手続きをして、御祓いしてもらいました。

続いて、近くの「松森天満宮」を参拝しました。
太宰府天満宮同様に、菅原道真公、天穂日命、菅原是善命であり、
江戸時代より学問の神様として信仰されてます。

この神社には、ニワトリがたくさん放し飼いされてます。
こちらは「ウコッケイ」です。

ここまで来たら、もう一社、「西山神社」まで足を伸ばしてみましょう。
変則的ですが、三社参り完成。
災い無く、過ごしてくれるでしょう。

お昼ご飯は、ヤマメの塩焼きと・・・・

さっぱり、素麺流しです。
明日は帰ると、なかなか忙しい帰省でしたが、久し振りに顔を合わせると何となく安心します。
仕事頑張れ!
学生時代と体重は変わっていないと言いながら、体型は変わってきましたね。
今年24才、お! 数えで25才と言うことは、男の大厄、厄入りではありませんか・・・

今回は、写真を撮り忘れたので、2012年撮影をご紹介。
社務所で手続きをして、御祓いしてもらいました。

続いて、近くの「松森天満宮」を参拝しました。
太宰府天満宮同様に、菅原道真公、天穂日命、菅原是善命であり、
江戸時代より学問の神様として信仰されてます。

この神社には、ニワトリがたくさん放し飼いされてます。
こちらは「ウコッケイ」です。

ここまで来たら、もう一社、「西山神社」まで足を伸ばしてみましょう。
変則的ですが、三社参り完成。
災い無く、過ごしてくれるでしょう。

お昼ご飯は、ヤマメの塩焼きと・・・・

さっぱり、素麺流しです。
明日は帰ると、なかなか忙しい帰省でしたが、久し振りに顔を合わせると何となく安心します。
仕事頑張れ!
鳴き声
庭先で聞き慣れない、鳥の鳴き声が聞こえました。
久し振りに、望遠レンズをセットして、何時もの撮影ポイントで鳥を待っていると。

この子は、多分渡り鳥だと思うんですよね。
冬場にやってきて、ガラスに写った自分の姿に攻撃するような、
思ったより、人を恐れない小鳥です。

そして、イソヒヨドリ。
この子は、ズーーーといますね。
最近増えたような気がします。
イソと付くからには、浜辺で生活している印象があるんですが、
ほとんど、年中この辺にいます。

そして、お馴染みのメジロです。
いつ見ても綺麗な鳥ですね。
この子は、柿の葉に付いた、虫を食べに来てるみたい。
若葉をツンツンしてます。
撮影を開始して、10分で3種類の鳥を捕らえる事ができました。
紅葉の季節を迎え、広葉樹の落葉が進むと鳥撮りの季節となります。
久し振りに、望遠レンズをセットして、何時もの撮影ポイントで鳥を待っていると。

この子は、多分渡り鳥だと思うんですよね。
冬場にやってきて、ガラスに写った自分の姿に攻撃するような、
思ったより、人を恐れない小鳥です。

そして、イソヒヨドリ。
この子は、ズーーーといますね。
最近増えたような気がします。
イソと付くからには、浜辺で生活している印象があるんですが、
ほとんど、年中この辺にいます。

そして、お馴染みのメジロです。
いつ見ても綺麗な鳥ですね。
この子は、柿の葉に付いた、虫を食べに来てるみたい。
若葉をツンツンしてます。
撮影を開始して、10分で3種類の鳥を捕らえる事ができました。
紅葉の季節を迎え、広葉樹の落葉が進むと鳥撮りの季節となります。