ヘッドライト磨き
連休を利用して、ヘッドライトを磨いてみました。
昔の車は、ガラスレンズだったのですが、今は硬質プラスチックですね。
衝突安全性を考えてなのですが、プラスチックだけに劣化が進みます。

西日をもろに受ける、左のヘッドライト。
こんな感じで、劣化が進んでます。

今回は、これを使って見ました。
「ワコーズ HC-K ハードコート復元キット ヘッドライト用」
しかし、磨きが大変です。
付属の研磨用ペーストを研磨バフに付けて、電動ドライバで回します。

中央の丸っこい奴で時間をかけて磨きました。
左右で、2時間弱。

最後の仕上げ材を塗って、乾燥まで12時間・・・・

若干ムラがありますが、とりあえず許される程度までには仕上がりました。
さて、耐久性はいかに・・・・
昔の車は、ガラスレンズだったのですが、今は硬質プラスチックですね。
衝突安全性を考えてなのですが、プラスチックだけに劣化が進みます。

西日をもろに受ける、左のヘッドライト。
こんな感じで、劣化が進んでます。

今回は、これを使って見ました。
「ワコーズ HC-K ハードコート復元キット ヘッドライト用」
しかし、磨きが大変です。
付属の研磨用ペーストを研磨バフに付けて、電動ドライバで回します。

中央の丸っこい奴で時間をかけて磨きました。
左右で、2時間弱。

最後の仕上げ材を塗って、乾燥まで12時間・・・・

若干ムラがありますが、とりあえず許される程度までには仕上がりました。
さて、耐久性はいかに・・・・
バイクメンテナンス
頑張ってくれてる愛車(バイク)も走行35000Kmを超えました。
今回、定期的なオイル交換と、駆動系の交換を行いました。
オイル交換は、いつもの通り、ただ今回オイルを変えてみました。

今までは、WAKO's トリプルアール エンジンオイル [10W-40]を使っていたのですが、これがお高い。
1Lで2000円以上します。

そこで、今回からはこれをチョイス。
「ヤマルーブ/プレミアムシンセティックオイル 10w40 4L」
100%化学合成油で、4Lカン×2で10000円です。
レイースをするわけでもないので、それなりの純正オイルを使ってみることに・・・・
オイルを変えて、体感が変わる事はまずありませんね。
それほど、シビアな感性を持ってません。
体調によって、乗れてる乗れてないの方がハッキリ解ります。

駆動系の交換は、前後のスプロケットと、
チェーンを交換してもらいました。
それなりに距離を走ってますから、良い頃合いだと思います。

新品は綺麗ですね。

タイヤも新品です。
こちらは、フィーリングが変わります。
何となく、コロコロした感じ、良く倒れます。
今回までは、標準のタイヤを購入しました。
オフロードを走ることが少ないので、次回、前輪、後輪同時交換の時に、タイヤパターンも変更してみようと思います。
より、オンロード向きのパターンにしても良さそうです。

新品のタイヤですから、50K程走って一皮剥いてみました。
大人しく走りながら、リーンアウトでタイヤの全面を削る感じで乗ってみました。
それでも、外側一杯までは倒れてませんね。
外側ブロックの、先っぽだけ削れた感じです。
最初は滑りやすいので、慎重に乗ることにしましょう。
さて、次は、40000Kmでしょうか。
次は、フロントサスペンションと、点火プラグ、エアーフィルタを考えてます。
今回、定期的なオイル交換と、駆動系の交換を行いました。
オイル交換は、いつもの通り、ただ今回オイルを変えてみました。

今までは、WAKO's トリプルアール エンジンオイル [10W-40]を使っていたのですが、これがお高い。
1Lで2000円以上します。

そこで、今回からはこれをチョイス。
「ヤマルーブ/プレミアムシンセティックオイル 10w40 4L」
100%化学合成油で、4Lカン×2で10000円です。
レイースをするわけでもないので、それなりの純正オイルを使ってみることに・・・・
オイルを変えて、体感が変わる事はまずありませんね。
それほど、シビアな感性を持ってません。
体調によって、乗れてる乗れてないの方がハッキリ解ります。

駆動系の交換は、前後のスプロケットと、
チェーンを交換してもらいました。
それなりに距離を走ってますから、良い頃合いだと思います。

新品は綺麗ですね。

タイヤも新品です。
こちらは、フィーリングが変わります。
何となく、コロコロした感じ、良く倒れます。
今回までは、標準のタイヤを購入しました。
オフロードを走ることが少ないので、次回、前輪、後輪同時交換の時に、タイヤパターンも変更してみようと思います。
より、オンロード向きのパターンにしても良さそうです。

新品のタイヤですから、50K程走って一皮剥いてみました。
大人しく走りながら、リーンアウトでタイヤの全面を削る感じで乗ってみました。
それでも、外側一杯までは倒れてませんね。
外側ブロックの、先っぽだけ削れた感じです。
最初は滑りやすいので、慎重に乗ることにしましょう。
さて、次は、40000Kmでしょうか。
次は、フロントサスペンションと、点火プラグ、エアーフィルタを考えてます。
横浜
何年ぶりかで、横浜を訪れました。
用事の前に時間が合ったので、チョット散歩。
先ずはランドマークタワーの69階へ・・・

分速750m、時速45Kmですね。
早!1分弱で69階です。
若干耳がツーーンとします。

風景はと言うと、薄曇りで最悪な視界。
富士山も見えるはずなのですが・・・
夜景なら何とか見れたんじゃないかな~

眼下に、日本丸が見えます。
よく見ると、日本丸の上で動く人影が・・・

あっさり下りて、日本丸に向かうと、展帆の準備が進んでました。

久しぶりに見る、日本丸のフルセイル。
やっり綺麗です。

現行の日本丸とは若干違いますね。
初代と比べると構造的にも違うようですが、最初に目に付くのはカラーリングでしょうか。
青いラインが印象的な2代目と違い、ラインはありません。
それと、ステイセイルが3本、現行は4本のはずです。
来年の帆船祭りでは、白い帆を全開した姿が見たいものです。
用事の前に時間が合ったので、チョット散歩。
先ずはランドマークタワーの69階へ・・・

分速750m、時速45Kmですね。
早!1分弱で69階です。
若干耳がツーーンとします。

風景はと言うと、薄曇りで最悪な視界。
富士山も見えるはずなのですが・・・
夜景なら何とか見れたんじゃないかな~

眼下に、日本丸が見えます。
よく見ると、日本丸の上で動く人影が・・・

あっさり下りて、日本丸に向かうと、展帆の準備が進んでました。

久しぶりに見る、日本丸のフルセイル。
やっり綺麗です。

現行の日本丸とは若干違いますね。
初代と比べると構造的にも違うようですが、最初に目に付くのはカラーリングでしょうか。
青いラインが印象的な2代目と違い、ラインはありません。
それと、ステイセイルが3本、現行は4本のはずです。
来年の帆船祭りでは、白い帆を全開した姿が見たいものです。
祝!三万キロ
走行距離が、30000キロに達しました。
2014年2月に納車されて現在まる5年ですから、一年に約6000キロ。
初年度だけで、10000キロ程乗りましたから、その後は、年5000キロといったところでしょうか。
6年目に突入です。

キリが良いので、メンテナンスする事にしましょう。
前回のオイル交換から、2500キロ程走ってます。
ホントは、バッテリーもこのメンテナンスで交換予定だったのですが、
冬を乗り切れず、早々に交換済み。
今回は、オイルとエレメント、エアーフィルタが交換対象になります。

ここの所、何のカスタムもしてませんから、当然なにも変わってません。
変わらず乗れるって事が良いのかもしれませんね。
これからも頑張って走ってもらわないとね。
2014年2月に納車されて現在まる5年ですから、一年に約6000キロ。
初年度だけで、10000キロ程乗りましたから、その後は、年5000キロといったところでしょうか。
6年目に突入です。

キリが良いので、メンテナンスする事にしましょう。
前回のオイル交換から、2500キロ程走ってます。
ホントは、バッテリーもこのメンテナンスで交換予定だったのですが、
冬を乗り切れず、早々に交換済み。
今回は、オイルとエレメント、エアーフィルタが交換対象になります。

ここの所、何のカスタムもしてませんから、当然なにも変わってません。
変わらず乗れるって事が良いのかもしれませんね。
これからも頑張って走ってもらわないとね。