初釣り
初釣りに出かけました。
場所は、久賀のここ。
もう少し塩通りの良い場所をお願いしたかったのですが、
朝早くからの釣り師が多く、少し奥まった場所に・・・
それでも、風裏ですから、釣りやすくはあります。

キープサイズは、少なかったですが、43cmのメジナがヒットしました。
それと、イサキも何とか。
知り合いや、ご近所に配って、やっと料理開始。

背側の片身だけで、十分晩酌用の摘まみになります。
納竿直後に締めて、持ち帰っているので、五島からの移動時間、
9時間たっても、死後硬直してませんでした。
手間を惜しんでは、美味しい魚が食べられません。
釣ったからには、美味しく頂きましょう。
場所は、久賀のここ。
もう少し塩通りの良い場所をお願いしたかったのですが、
朝早くからの釣り師が多く、少し奥まった場所に・・・
それでも、風裏ですから、釣りやすくはあります。

キープサイズは、少なかったですが、43cmのメジナがヒットしました。
それと、イサキも何とか。
知り合いや、ご近所に配って、やっと料理開始。

背側の片身だけで、十分晩酌用の摘まみになります。
納竿直後に締めて、持ち帰っているので、五島からの移動時間、
9時間たっても、死後硬直してませんでした。
手間を惜しんでは、美味しい魚が食べられません。
釣ったからには、美味しく頂きましょう。
上五島(馬の瀬)
釣行に出かけました。
で、場所が上五島、相之島の「馬の瀬」なのですが、
この瀬、ブログによると「馬の背」とも書かれてるんですよね。
どっちがホントか、船頭に確認すると「馬の瀬」じゃね~と曖昧な回答。
さて、どっちなんでしょうか?

一緒に釣行に行った、K氏に登場して頂きましょう。
良い感じの、夕暮れです。

星撮りをしようと、カメラを持っていたのですが、この日は中潮で月が長時間でてました。
やっと、朝方月が沈んで星の撮影を少々。
天候も曇り気味でコンディションは今一でしたが、オリオン座が綺麗に見えてました。
天の川は、次回にお預けです。

磯からの朝日です。
夜通し釣って、釣果は今一。
ま!食べるくらいは釣れました。
こちらも、次回に期待です。
で、場所が上五島、相之島の「馬の瀬」なのですが、
この瀬、ブログによると「馬の背」とも書かれてるんですよね。
どっちがホントか、船頭に確認すると「馬の瀬」じゃね~と曖昧な回答。
さて、どっちなんでしょうか?

一緒に釣行に行った、K氏に登場して頂きましょう。
良い感じの、夕暮れです。

星撮りをしようと、カメラを持っていたのですが、この日は中潮で月が長時間でてました。
やっと、朝方月が沈んで星の撮影を少々。
天候も曇り気味でコンディションは今一でしたが、オリオン座が綺麗に見えてました。
天の川は、次回にお預けです。

磯からの朝日です。
夜通し釣って、釣果は今一。
ま!食べるくらいは釣れました。
こちらも、次回に期待です。
電気ウキの改造
さてさて、久々に釣りの話しです。
市販の電気ウキに手を加えて、自分の釣りスタイルに合わせます。

使うのは、この二種類。
メインは、左の電気ウキなのですが、トップがゴム製で
磯にスレるとすぐに壊れてしまいます。
オマケに接触不良が多い。
で、右の Kizakura 製の電気ウキを合体させます。

はい、こんな感じ。
トップのネジを削って、Kizakura の本体をねじ込みます。
エポキシ系接着剤で固定中。

次に、ホットボンドを使って、半田を巻き付けます。

私は、飛びやすいように、上重心。
仕掛けが馴染むと、ウキが立つくらいの重心です。
これで、5B程度の浮力でしょうか。

今回は、先輩用ですから、要望通り下に重心をおいて自立ウキにします。

ゴテゴテと付けた、ホットボンドをカッターで削って整形。
熱して綺麗に整えます。
半田の量で、浮力調整、これで、2B強です。

試しに点灯。

さて、完成です。
今月末の飲み方で、お渡し出来ると思います。
後は、釣果ですね。
市販の電気ウキに手を加えて、自分の釣りスタイルに合わせます。

使うのは、この二種類。
メインは、左の電気ウキなのですが、トップがゴム製で
磯にスレるとすぐに壊れてしまいます。
オマケに接触不良が多い。
で、右の Kizakura 製の電気ウキを合体させます。

はい、こんな感じ。
トップのネジを削って、Kizakura の本体をねじ込みます。
エポキシ系接着剤で固定中。

次に、ホットボンドを使って、半田を巻き付けます。

私は、飛びやすいように、上重心。
仕掛けが馴染むと、ウキが立つくらいの重心です。
これで、5B程度の浮力でしょうか。

今回は、先輩用ですから、要望通り下に重心をおいて自立ウキにします。

ゴテゴテと付けた、ホットボンドをカッターで削って整形。
熱して綺麗に整えます。
半田の量で、浮力調整、これで、2B強です。

試しに点灯。

さて、完成です。
今月末の飲み方で、お渡し出来ると思います。
後は、釣果ですね。
剥き身の調査
先日作った釣り餌の「剥き身」を使って釣行に行ってきました。
釣り場は、式見港から船で20~30分の場所。
少しウネリが残ってましたが、何とか上陸できました。

釣果はと言うと、瀬上がり直後から、ポツポツと小物が上がり、
納竿1時間前に40cmのジグロが釣れました。
結局持ち帰ったのは、足の裏以上、その他はリリースです。
通常の刺し餌と比べてみると、断然剥き身の食い込みが良いです。
エビを見つけたら、その都度購入して量産しとかないといけませね。

卵がパンパンに入ってました。
小型の魚と一緒に、煮付けにして頂きました。

そして、ハラミだけのお刺身。
毎度の事ながら、釣りたては臭みも無く美味しいです。
さて、次の釣りは来月でしょうか・・・
使った道具の手入れをして、次回の釣行に備えるのも楽しい時間です。
釣り場は、式見港から船で20~30分の場所。
少しウネリが残ってましたが、何とか上陸できました。

釣果はと言うと、瀬上がり直後から、ポツポツと小物が上がり、
納竿1時間前に40cmのジグロが釣れました。
結局持ち帰ったのは、足の裏以上、その他はリリースです。
通常の刺し餌と比べてみると、断然剥き身の食い込みが良いです。
エビを見つけたら、その都度購入して量産しとかないといけませね。

卵がパンパンに入ってました。
小型の魚と一緒に、煮付けにして頂きました。

そして、ハラミだけのお刺身。
毎度の事ながら、釣りたては臭みも無く美味しいです。
さて、次の釣りは来月でしょうか・・・
使った道具の手入れをして、次回の釣行に備えるのも楽しい時間です。