新年初釣り
今年を占う、新年初釣りです。
釣り場は此所。

雪浦白岳鼻
雪浦の港の奥に車を止めて、岩場を歩くこと 500m。
荷物を持っての移動は、なかなかにハードです。
到着直後は、徐々に北西の風が強くなり、糸ふけでウキのの回収(餌の付け替え)も難しい状況。
そのうちに、ウネリも入って、帰りが不安になってきました。

悪条件の中、取り敢えず一本ゲット!
小振りの黒鯛(メイタ)ですが、ボーズよりましです。
昨年一匹も釣っていない黒鯛が、初釣りで釣れたので、ま!良い方に考えましょう。

普通は刺身で食べない「黒鯛」ですが、沖での小型なら、ソコソコに美味しく頂けます。
身にも弾力があって、臭みも無く美味しく頂きました。
直後の血抜きが良かったのかも・・・
コレから暫くは水温も低くなり、釣りには厳しいシーズンですが、たまに様子を見に行くことにしましょう。
釣り場は此所。

雪浦白岳鼻
雪浦の港の奥に車を止めて、岩場を歩くこと 500m。
荷物を持っての移動は、なかなかにハードです。
到着直後は、徐々に北西の風が強くなり、糸ふけでウキのの回収(餌の付け替え)も難しい状況。
そのうちに、ウネリも入って、帰りが不安になってきました。

悪条件の中、取り敢えず一本ゲット!
小振りの黒鯛(メイタ)ですが、ボーズよりましです。
昨年一匹も釣っていない黒鯛が、初釣りで釣れたので、ま!良い方に考えましょう。

普通は刺身で食べない「黒鯛」ですが、沖での小型なら、ソコソコに美味しく頂けます。
身にも弾力があって、臭みも無く美味しく頂きました。
直後の血抜きが良かったのかも・・・
コレから暫くは水温も低くなり、釣りには厳しいシーズンですが、たまに様子を見に行くことにしましょう。
プレゼント到着
息子からの誕生日プレゼントが届きました。
暮れの誕生日に何が良いか聞かれて別に欲しい物も無いし、キャリーオーバーで例年に繰り越しって言っておいたのですが、
昨年不調のリール(釣り用品)をお願いしたら、アッサリOK。
本日それらしい荷物が届きました。

息子の考えが解って来ましたね。
結局、私と一緒で面倒くさがりやなんです。
自分でお店に行って物を選んで送る・・・・コレが面倒みたい。
Amazonで、コレが欲しいと言えば、アマゾン経由で発送するので、手間が省けますからね。
ははーーーん! これから使えそうだな。

とても、綺麗なリールです。
息子には申し訳ありませんが、なかなか使えそうにありません。
出来れば、床の間に飾っておきたいような・・・・
メッセージカードも付いていて、なかなか泣かせることが書かれてました。
うーーん、困った。
自分で普段使いのリールを買いそうです。
暮れの誕生日に何が良いか聞かれて別に欲しい物も無いし、キャリーオーバーで例年に繰り越しって言っておいたのですが、
昨年不調のリール(釣り用品)をお願いしたら、アッサリOK。
本日それらしい荷物が届きました。

息子の考えが解って来ましたね。
結局、私と一緒で面倒くさがりやなんです。
自分でお店に行って物を選んで送る・・・・コレが面倒みたい。
Amazonで、コレが欲しいと言えば、アマゾン経由で発送するので、手間が省けますからね。
ははーーーん! これから使えそうだな。

とても、綺麗なリールです。
息子には申し訳ありませんが、なかなか使えそうにありません。
出来れば、床の間に飾っておきたいような・・・・
メッセージカードも付いていて、なかなか泣かせることが書かれてました。
うーーん、困った。
自分で普段使いのリールを買いそうです。
リール
SHIMANO BB-X 2500
ここの処調子が悪かった BB-X 2500を分解してみました。

回転軸部分は、カシメてあるので分解できそうにありません。
今回、分解したのは、レバーブレーキが効かず「バックラッシュ」してしまうので、ブレーキが効かなくなる原因を調べるのが目的です。

思ったよりシンプルな構造です。
ブレーキは、レバーアームが回転部分に接触する事で発生する摩擦を利用しているようです。
見た感じ、ギア部分より上部のスプール回転部分に油をさしてはいけない構造になっていますね・・・
と言うことは、可愛がり過ぎて、潤滑油を射し過ぎて滑っているようです。
取り敢えずは、不必要な潤滑油を拭き取って、クラッチ以外の回転部分にグリスを追加します。
今回、プラスチックや、ゴムも多く使われてますので、腐食性の少ない、シリコングリスと、シリコンオイルを使うことにします。
クレ556とか有名な潤滑油は、白灯油とチョットした添加剤だと思うので、プラスチックやゴムの劣化に繫がります。
基本ネジ緩め程度に使う事をお勧めします。

取り敢えず、部品の余りも無く無事に組み立て完了。
今後も「バックラッシュ」が発生するようなら、もう一度分解して、精密部品、電子部品用の洗浄剤で全て洗浄して、もう一度グリスアップ。
それでもだめなら、年末年始の売り出しで購入するしかないですね。
このリールチョット変わってます。
レバーが変則的で、握り込めばブレーキがかかる今は無い不思議な構造です。
次回フィールドで効きが回復したか、確認して見る事にしましょう。
ここの処調子が悪かった BB-X 2500を分解してみました。

回転軸部分は、カシメてあるので分解できそうにありません。
今回、分解したのは、レバーブレーキが効かず「バックラッシュ」してしまうので、ブレーキが効かなくなる原因を調べるのが目的です。

思ったよりシンプルな構造です。
ブレーキは、レバーアームが回転部分に接触する事で発生する摩擦を利用しているようです。
見た感じ、ギア部分より上部のスプール回転部分に油をさしてはいけない構造になっていますね・・・
と言うことは、可愛がり過ぎて、潤滑油を射し過ぎて滑っているようです。
取り敢えずは、不必要な潤滑油を拭き取って、クラッチ以外の回転部分にグリスを追加します。
今回、プラスチックや、ゴムも多く使われてますので、腐食性の少ない、シリコングリスと、シリコンオイルを使うことにします。
クレ556とか有名な潤滑油は、白灯油とチョットした添加剤だと思うので、プラスチックやゴムの劣化に繫がります。
基本ネジ緩め程度に使う事をお勧めします。

取り敢えず、部品の余りも無く無事に組み立て完了。
今後も「バックラッシュ」が発生するようなら、もう一度分解して、精密部品、電子部品用の洗浄剤で全て洗浄して、もう一度グリスアップ。
それでもだめなら、年末年始の売り出しで購入するしかないですね。
このリールチョット変わってます。
レバーが変則的で、握り込めばブレーキがかかる今は無い不思議な構造です。
次回フィールドで効きが回復したか、確認して見る事にしましょう。
釣りトーナメント
今日は最終日です。
10/01~12/05 なんで、明日までなんですが、何と言っても平日ですからね。
人間ドックもあるし・・・・
今日の午後から曇りみたいなので、再度のチャレンジに出かける事にします。
さて、アジ君は回ってきてくれるでしょうか。
前回にも小さなアジが混ざってきたので、いよいよ最後かもしれません。
釣果は、今日の夜にでも・・・
で、今日の釣果はこんな感じです。

メジナ×2(24cm)、アジ×9(28cm)

今日は少し小振りでしたが、13時頃に釣れました。

今日は、今年最大サイズのアジが釣れました。
28cm その後を期待したのですが、17時~18時まで、そこそこの型でしたが、その後は、小振りの群れが回ってきて、此方は全てリリースしました。

新鮮な魚は、目が透明で透き通ってます。
20時頃に帰宅しましたが、処理が終わったのが、22時過ぎ。
釣ったからには、処理しないとね。
10/01~12/05 なんで、明日までなんですが、何と言っても平日ですからね。
人間ドックもあるし・・・・
今日の午後から曇りみたいなので、再度のチャレンジに出かける事にします。
さて、アジ君は回ってきてくれるでしょうか。
前回にも小さなアジが混ざってきたので、いよいよ最後かもしれません。
釣果は、今日の夜にでも・・・
で、今日の釣果はこんな感じです。

メジナ×2(24cm)、アジ×9(28cm)

今日は少し小振りでしたが、13時頃に釣れました。

今日は、今年最大サイズのアジが釣れました。
28cm その後を期待したのですが、17時~18時まで、そこそこの型でしたが、その後は、小振りの群れが回ってきて、此方は全てリリースしました。

新鮮な魚は、目が透明で透き通ってます。
20時頃に帰宅しましたが、処理が終わったのが、22時過ぎ。
釣ったからには、処理しないとね。
今日もアジ釣り
会社で、釣りトーナメントが開催されている関係で、先月、今月と頻繁に釣りに出掛けてます。
現在報告されている最大サイズは、75cm のカンパチ、それも地磯からのジギングですからね、長崎は魚種も多いし、魚影もそこそこ、釣り人にとっては恵まれた場所のようです。
個人的には、大きさより数で勝負できればと思っているのですが・・・

今回もアジ狙いなのですが、明るい間は 20cm 未満の小アジしかこないので、撒き餌にもアミを混ぜず、オキアミ+集魚材+パン粉を使います。
と言う事で、今日の最大サイズはコレ!
30cm のクロ(地グロ)です。
撒き餌のパン粉を沢山食べてますからね、磯臭さも少なく、脂がのって美味しいですよ。

定時より少し早めに、それなりのアジが回ってきました。
25cm を筆頭に、20匹。
小さいのは、リリースしたので、総数 40匹は釣ったかもです。

その他、大勢です。
釣るのは良いんですけどね、最後の後処理が必要となります。
今日は、クロ 3匹、アジ 20匹、19時過ぎまで釣って、現地を撤収したのが 20時、その後帰宅して夕食、そして後片付け開始。
終わったのは、23時過ぎでした。
お風呂に入らなきゃ・・・
現在報告されている最大サイズは、75cm のカンパチ、それも地磯からのジギングですからね、長崎は魚種も多いし、魚影もそこそこ、釣り人にとっては恵まれた場所のようです。
個人的には、大きさより数で勝負できればと思っているのですが・・・

今回もアジ狙いなのですが、明るい間は 20cm 未満の小アジしかこないので、撒き餌にもアミを混ぜず、オキアミ+集魚材+パン粉を使います。
と言う事で、今日の最大サイズはコレ!
30cm のクロ(地グロ)です。
撒き餌のパン粉を沢山食べてますからね、磯臭さも少なく、脂がのって美味しいですよ。

定時より少し早めに、それなりのアジが回ってきました。
25cm を筆頭に、20匹。
小さいのは、リリースしたので、総数 40匹は釣ったかもです。

その他、大勢です。
釣るのは良いんですけどね、最後の後処理が必要となります。
今日は、クロ 3匹、アジ 20匹、19時過ぎまで釣って、現地を撤収したのが 20時、その後帰宅して夕食、そして後片付け開始。
終わったのは、23時過ぎでした。
お風呂に入らなきゃ・・・