魚を料理
先日釣った魚を捌いてみました。
先ずは、チヌをどう料理するか・・・
残念ながら刺身で食べるには、好まれない魚です。
カワハギは良いですよね。

こんなになりました。
さすがに外海で釣れた黒鯛ですから、臭みも有りません。
黒鯛は、雑食性の魚です。
ハッキリ言って何でも食べます。
夏場とか、スイカでも釣れる程です。
港や、家庭排水が流れ込むような場所で釣れたら、間違い無くリリースです。
ま!そんな所では、釣りませんけどね。

さくに取った、身をコレで包んで、浸透圧で水気を抜きます。
味わいが増して、美味しく頂けました。

アラは、煮付けに。
ご飯が何杯でもいけます。
お茶漬けにしても良いですね。

さて、今回は、包丁をご紹介。
手前が、出刃包丁。
刀身が厚つく、大きな魚の頭も真っ二つ。
真ん中が、三徳包丁。
魚、肉、野菜の3つに使えることから、三徳という名前になりました。
そして、上が、柳刃包丁(刺身包丁)です。
蚊焼の包丁は、お安くて普段使いの包丁なんですよね。
この三本は、両刃の包丁となります。

そして、一本だけ本格的な、片刃包丁。
鎌形薄刃包丁です。
今回は、この包丁で刺身を引いてみました。

ご覧の通り、片刃で刃の無い方は、凹んでいます。

刺身を引いた時に、身離れが良く、刃が薄いので綺麗に切れます。
包丁が重いので、押す必要もありません。
刃を当てて軽く引くだけで簡単に刺身が取れます。
鉄包丁は、錆びますから、使い終わったら磨いで食用油を薄く塗って保管します。
切れ味は、コレが一番です。
普段使いにすれば錆びる事無く使い続ける事が出来ると思います。
先ずは、チヌをどう料理するか・・・
残念ながら刺身で食べるには、好まれない魚です。
カワハギは良いですよね。

こんなになりました。
さすがに外海で釣れた黒鯛ですから、臭みも有りません。
黒鯛は、雑食性の魚です。
ハッキリ言って何でも食べます。
夏場とか、スイカでも釣れる程です。
港や、家庭排水が流れ込むような場所で釣れたら、間違い無くリリースです。
ま!そんな所では、釣りませんけどね。

さくに取った、身をコレで包んで、浸透圧で水気を抜きます。
味わいが増して、美味しく頂けました。

アラは、煮付けに。
ご飯が何杯でもいけます。
お茶漬けにしても良いですね。

さて、今回は、包丁をご紹介。
手前が、出刃包丁。
刀身が厚つく、大きな魚の頭も真っ二つ。
真ん中が、三徳包丁。
魚、肉、野菜の3つに使えることから、三徳という名前になりました。
そして、上が、柳刃包丁(刺身包丁)です。
蚊焼の包丁は、お安くて普段使いの包丁なんですよね。
この三本は、両刃の包丁となります。

そして、一本だけ本格的な、片刃包丁。
鎌形薄刃包丁です。
今回は、この包丁で刺身を引いてみました。

ご覧の通り、片刃で刃の無い方は、凹んでいます。

刺身を引いた時に、身離れが良く、刃が薄いので綺麗に切れます。
包丁が重いので、押す必要もありません。
刃を当てて軽く引くだけで簡単に刺身が取れます。
鉄包丁は、錆びますから、使い終わったら磨いで食用油を薄く塗って保管します。
切れ味は、コレが一番です。
普段使いにすれば錆びる事無く使い続ける事が出来ると思います。
カニパーティー
今日は、カニパーティーです。
何故カニかと言えば、誕生日のお祝いだから。
お取り寄せして頂きました。

これは、美味しそうです。

お祝いと言えば、お酒。
今日は少し多めの 900ml、朝絞りです。
何時ももう少し足りない感じで2本目に突入、最後は飲み過ぎて・・・
丁度良い量です。

こちらは、香箱ガニ、島根、鳥取方面では、親ガニと呼ばれています。
メスのズワイガニで、雄に比べ小振りですが、味は濃厚。
濃厚な味わいを楽しむ為に、蒸して頂く事にしました。

「うちこ」の上に「そごこ」を乗せて、その上に「むき身」が乗ってます。
これは、美味しい。
お酒が進みますね。

カニ鍋スタート。


ほぐして、パクり。
ポン酢も用意しましたが、カニ出汁で十分美味しいです。
と言うか、ポン酢を入れると、邪魔しそうな感じ、そのまま頂くのが一番でした。

残った出汁に、親ガニの甲羅を投入、更に煮詰めて、最後はこれ!

カニ雑炊の完成です。
久し振りにカニ尽くし、大変美味しく頂きました。
今年は、年明けから、肉や、魚貝、食レポみたいなブログになってます。
2~3キロ、増量したかもしれません。
そう言えば、牡蠣焼きに行ってないな。
何故カニかと言えば、誕生日のお祝いだから。
お取り寄せして頂きました。

これは、美味しそうです。

お祝いと言えば、お酒。
今日は少し多めの 900ml、朝絞りです。
何時ももう少し足りない感じで2本目に突入、最後は飲み過ぎて・・・
丁度良い量です。

こちらは、香箱ガニ、島根、鳥取方面では、親ガニと呼ばれています。
メスのズワイガニで、雄に比べ小振りですが、味は濃厚。
濃厚な味わいを楽しむ為に、蒸して頂く事にしました。

「うちこ」の上に「そごこ」を乗せて、その上に「むき身」が乗ってます。
これは、美味しい。
お酒が進みますね。

カニ鍋スタート。


ほぐして、パクり。
ポン酢も用意しましたが、カニ出汁で十分美味しいです。
と言うか、ポン酢を入れると、邪魔しそうな感じ、そのまま頂くのが一番でした。

残った出汁に、親ガニの甲羅を投入、更に煮詰めて、最後はこれ!

カニ雑炊の完成です。
久し振りにカニ尽くし、大変美味しく頂きました。
今年は、年明けから、肉や、魚貝、食レポみたいなブログになってます。
2~3キロ、増量したかもしれません。
そう言えば、牡蠣焼きに行ってないな。
今日はイタリアン
イタリアンのお店で、ご馳走になりました。
先ずは、お料理ができるまでに、お酒とサラダを・・・

最初は、オーナーお勧めの一本。

チーズのサラダを頂きながら、ゆっきり待つ事にしましょう。

そして、こちらがメイン。
760グラムの「ティーボーンステーキ」。
骨の片側にはサーロイン、もう一方にはテンダーロインが付いてます。
小さい方が「サーロイン」です。

焼き上がる前にもう一品。
竹崎の牡蠣です。
小長井の牡蠣は、小粒が多く、こんなに大きいのは少ないみたい。
オーナーの選りすぐりだそうです。

ペロッと頂いて、この残ったスープにパンを浸して食べると旨い。

そして、出てきましたメインです。
もう少し色を出したかったのですが、ここの照明が白熱球、オマケに電球色。

普通に撮影すると、こんな色になってしまいます。
雰囲気は良いんですが、写真を撮影するには照明が不向きです。
色温度を調整してます。

一本で済ませるはずが、ついついもう一本。
トスカーナ地方のカベルネ100%です。
若いワインですが、とても美味しく頂きました。
ヤッパリ、ワインはお店で頂くのが確実です。
自分で買って、美味しいと思ったことが少なくて・・・
今年に入って、リッチな食事に度々遭遇。
贅沢過ぎて、怖いくらいです。
先ずは、お料理ができるまでに、お酒とサラダを・・・

最初は、オーナーお勧めの一本。

チーズのサラダを頂きながら、ゆっきり待つ事にしましょう。

そして、こちらがメイン。
760グラムの「ティーボーンステーキ」。
骨の片側にはサーロイン、もう一方にはテンダーロインが付いてます。
小さい方が「サーロイン」です。

焼き上がる前にもう一品。
竹崎の牡蠣です。
小長井の牡蠣は、小粒が多く、こんなに大きいのは少ないみたい。
オーナーの選りすぐりだそうです。

ペロッと頂いて、この残ったスープにパンを浸して食べると旨い。

そして、出てきましたメインです。
もう少し色を出したかったのですが、ここの照明が白熱球、オマケに電球色。

普通に撮影すると、こんな色になってしまいます。
雰囲気は良いんですが、写真を撮影するには照明が不向きです。
色温度を調整してます。

一本で済ませるはずが、ついついもう一本。
トスカーナ地方のカベルネ100%です。
若いワインですが、とても美味しく頂きました。
ヤッパリ、ワインはお店で頂くのが確実です。
自分で買って、美味しいと思ったことが少なくて・・・
今年に入って、リッチな食事に度々遭遇。
贅沢過ぎて、怖いくらいです。
閉店
コーレーグスその後
豊作の島唐辛子を使った「コーレーグス」をご紹介しました。

30度の泡盛「久米仙」につけ込んだ直後は、こんな感じでしたが・・・

唐辛子の色が、泡盛に移って良い色になってます。
辛さも良い感じで、思ったより万能調味料です。
鍋、ラーメン、うどん等々、結構使えます。
漬け込んで2週間程度で使えるようになり、使ったら、その分泡盛を継ぎ足して行けば、長期間利用することが可能です。
最後は、唐辛子の色が抜けて白くなるらしいです。

長期保存用に44度の泡盛にも漬け込んでみました。
こちらは長期間保存予定。
忘れた頃に取り出して味わってみる事にします。

子供達へのお土産はこちら、年末年始で帰ってくるらしいので、お土産に持たせたいと思います。
さて、明日は島唐辛子、最後の収穫予定。
冷凍して保存する事になるでしょう。

30度の泡盛「久米仙」につけ込んだ直後は、こんな感じでしたが・・・

唐辛子の色が、泡盛に移って良い色になってます。
辛さも良い感じで、思ったより万能調味料です。
鍋、ラーメン、うどん等々、結構使えます。
漬け込んで2週間程度で使えるようになり、使ったら、その分泡盛を継ぎ足して行けば、長期間利用することが可能です。
最後は、唐辛子の色が抜けて白くなるらしいです。

長期保存用に44度の泡盛にも漬け込んでみました。
こちらは長期間保存予定。
忘れた頃に取り出して味わってみる事にします。

子供達へのお土産はこちら、年末年始で帰ってくるらしいので、お土産に持たせたいと思います。
さて、明日は島唐辛子、最後の収穫予定。
冷凍して保存する事になるでしょう。