阿蘇ツーリング
雨続きの週でしたが、晴れ曇りの予報を信じて、ツーリングに出かけました。
山の天気は変わりやすいですね、グリーンロード(ケニーロード)途中で濃霧、そして小雨が降り出コンディションがガタガタ。
白水付近で、昼食を済ませ、阿蘇を反時計回りに迂回して阿蘇神社に向かいました。

到着してみると、あら~
かなりスッキリしてます。
拝殿・翼廊は、完全に取り壊されてます。

去年がこれですからね、一年間で綺麗に取り壊しが終わって、再建の準備は完了してます。

楼門は足場が組まれ再建中です。
ただ、中は・・・・まだまだ、相当な時間が必要だと思います。

去年は、こんな感じでしたからね。

全てが重要文化財と言う訳ではないので、優先順位が自ずと決まりますね。
熊本城同様、後世に残せるように再建が進んでました。
で、阿蘇神社近くのスーパーで夜食と朝食を買い込んで、今日の宿泊施設に向かいます。
当初、常設テントに宿泊予定だったのですが、キャンセル待ちの九重「トライアル温泉郷」が予約出来ました。
雨か霧かわからないような天気が続いてたので、助かりました。

帰りは、ミルクロードを通って、菊池渓谷へ。
大観望はガスが出てたのでパス。
冷たい雨が降り続いてたので早めに帰路につきました。
通行止めだった菊池渓谷は、夜間通行止めで日中は通れます。
渓谷を楽しめるまでには、まだしばらく時間が必要ですが、紅葉の季節ドライブコースとしては良い感じでした。
結局、阿蘇全区間で雨。
トライアルで温泉に入って、夜の宴会を楽しんだ。
うーーん! ま! 良いでしょう。
次回は、天候を見極めて訪れたいと思います。
山の天気は変わりやすいですね、グリーンロード(ケニーロード)途中で濃霧、そして小雨が降り出コンディションがガタガタ。
白水付近で、昼食を済ませ、阿蘇を反時計回りに迂回して阿蘇神社に向かいました。

到着してみると、あら~
かなりスッキリしてます。
拝殿・翼廊は、完全に取り壊されてます。

去年がこれですからね、一年間で綺麗に取り壊しが終わって、再建の準備は完了してます。

楼門は足場が組まれ再建中です。
ただ、中は・・・・まだまだ、相当な時間が必要だと思います。

去年は、こんな感じでしたからね。

全てが重要文化財と言う訳ではないので、優先順位が自ずと決まりますね。
熊本城同様、後世に残せるように再建が進んでました。
で、阿蘇神社近くのスーパーで夜食と朝食を買い込んで、今日の宿泊施設に向かいます。
当初、常設テントに宿泊予定だったのですが、キャンセル待ちの九重「トライアル温泉郷」が予約出来ました。
雨か霧かわからないような天気が続いてたので、助かりました。

帰りは、ミルクロードを通って、菊池渓谷へ。
大観望はガスが出てたのでパス。
冷たい雨が降り続いてたので早めに帰路につきました。
通行止めだった菊池渓谷は、夜間通行止めで日中は通れます。
渓谷を楽しめるまでには、まだしばらく時間が必要ですが、紅葉の季節ドライブコースとしては良い感じでした。
結局、阿蘇全区間で雨。
トライアルで温泉に入って、夜の宴会を楽しんだ。
うーーん! ま! 良いでしょう。
次回は、天候を見極めて訪れたいと思います。
記念旅行(二日目)
今日は、平戸島巡ります。
と言っても、帰りの時間も気になります。

初めて訪れました。
平戸城です。
うーーん、このお城は、近くで見るより、
平戸大橋付近から、見るのがお勧めです。
回りの城郭を含めて非常に綺麗に見えます。
そして、写真撮り忘れました。
川内峠を通って、紐差教会に向かいます

立派ですね。
教会の中も、入り口から見る事ができますが、
中は、撮影禁止です。
周辺も綺麗に整備されて、綺麗な教会でした。

さて、お昼近く。
途中気になった、「千里ヶ浜海水浴場」近くの、
「シービューランチ」に立ち寄って・・・・
ヤッパリ最後は、平戸牛でしょう。
120グラムですが、十分なボリュームでした。
一泊二日の旅行でしたが、なかなか楽しめました。
ホテルの割引券ももらったので、また来たいと思います。
と言っても、帰りの時間も気になります。

初めて訪れました。
平戸城です。
うーーん、このお城は、近くで見るより、
平戸大橋付近から、見るのがお勧めです。
回りの城郭を含めて非常に綺麗に見えます。
そして、写真撮り忘れました。
川内峠を通って、紐差教会に向かいます

立派ですね。
教会の中も、入り口から見る事ができますが、
中は、撮影禁止です。
周辺も綺麗に整備されて、綺麗な教会でした。

さて、お昼近く。
途中気になった、「千里ヶ浜海水浴場」近くの、
「シービューランチ」に立ち寄って・・・・
ヤッパリ最後は、平戸牛でしょう。
120グラムですが、十分なボリュームでした。
一泊二日の旅行でしたが、なかなか楽しめました。
ホテルの割引券ももらったので、また来たいと思います。
記念旅行
今年も記念旅行の日がやってきました。
今年は、近場で「平戸、生月」です。
前に仕事で行った同僚から、3000円の割引券を頂いていたので、
こちらを活用することにしました。

初日は、生月島を巡る事にしました。
仕事では時々来ますが、観光では始めてかも・・・
「黒瀬の辻殉教地(ガスパル様)」に行ってみました。
生月島、信仰の原点とも言える場所です。

次に少し戻って、「山田教会」です。
禁教令が解かれて、隠れキリシタンが大手を振ってカトリック信徒を名乗れるようになった、初めての地区に建てられた教会だそうです。
さて、先を急ぎましょう。

生月島の最北端にある、「大バエ灯台」です。
灯台に昇ってみて分かったのですが、この灯台、クルクル回る訳ではありません。
松浦方向を照らす固定灯台みたいです。

良さそうな釣り場が沢山。
西側には、人影がありませんでしたが・・・

東側には、人影がチラホラ。
良い流れも出来ています。
釣れそうな予感。
次は、竿を持参で訪れるしかありませんね。

さて、帰り道にチョット一休み。
「塩俵の断崖」です。
なかなか、面白い多角形の柱状の石が綺麗に並んでます。
面白いですね。

ここでは、移動販売の「ジェラート」を頂きました。
天気も良いし、ノンビリ出来ます。
良い時間になりました。
ホテルに向かうことにしましょう。

ホテルに着いて、目に留まったのがこちら。
伊勢エビのUFOキャッチャーが・・・
私には、才能がありませんでした。
(^_^;)


ホテルの窓から、夕焼けを見る事ができました。
サンセットロードからも良い夕日が見えるんですが、
ホテルでノンビリしたいですからね、せっかくの温泉です。
ユックリ入る事にしましょう。

今日最後は、平戸大橋の夜景です。
明日は平戸島内を回って早めに帰宅することにします。
今年は、近場で「平戸、生月」です。
前に仕事で行った同僚から、3000円の割引券を頂いていたので、
こちらを活用することにしました。

初日は、生月島を巡る事にしました。
仕事では時々来ますが、観光では始めてかも・・・
「黒瀬の辻殉教地(ガスパル様)」に行ってみました。
生月島、信仰の原点とも言える場所です。

次に少し戻って、「山田教会」です。
禁教令が解かれて、隠れキリシタンが大手を振ってカトリック信徒を名乗れるようになった、初めての地区に建てられた教会だそうです。
さて、先を急ぎましょう。

生月島の最北端にある、「大バエ灯台」です。
灯台に昇ってみて分かったのですが、この灯台、クルクル回る訳ではありません。
松浦方向を照らす固定灯台みたいです。

良さそうな釣り場が沢山。
西側には、人影がありませんでしたが・・・

東側には、人影がチラホラ。
良い流れも出来ています。
釣れそうな予感。
次は、竿を持参で訪れるしかありませんね。

さて、帰り道にチョット一休み。
「塩俵の断崖」です。
なかなか、面白い多角形の柱状の石が綺麗に並んでます。
面白いですね。

ここでは、移動販売の「ジェラート」を頂きました。
天気も良いし、ノンビリ出来ます。
良い時間になりました。
ホテルに向かうことにしましょう。

ホテルに着いて、目に留まったのがこちら。
伊勢エビのUFOキャッチャーが・・・
私には、才能がありませんでした。
(^_^;)


ホテルの窓から、夕焼けを見る事ができました。
サンセットロードからも良い夕日が見えるんですが、
ホテルでノンビリしたいですからね、せっかくの温泉です。
ユックリ入る事にしましょう。

今日最後は、平戸大橋の夜景です。
明日は平戸島内を回って早めに帰宅することにします。
夏旅行(最終日)
旅行も最終日、松江に戻って観光後、お昼の便で岡山に向かいます。

お世話になったお宿はこちら、美人の湯で有名な旅館みたいです。

家族風呂が三種類程、準備されていて、人気があるみたいで既に満室。
21時過ぎからは、あいていれば自由に入れるシステムでしたが、
大浴場に行く事にしました。
これが大正解。
家族風呂大人気で、逆に大浴場はガラガラ・・・
と言うより、1人貸し切り風呂です。
急な仕事で、原稿書きに忙しい息子を残して、1人ユックリ浸かりました。
それでは、松江に戻りましょう。

荘原駅に到着。

そして、小泉八雲記念館に到着。
ギリシャ生まれの人だったんですね。
日本に帰化してから、妻「小泉セツ」の姓を名乗り、名を八雲としたみたいです。
旅行中ポツリポツリの雲の固まりが発生、時折雨もふりました。
雲いずる場所、出雲、その辺から、八雲と名乗ったのかもしれませんね。

今日もお昼は、お蕎麦です。


山かけを頂きました。

さて、帰りも長い道のりなので、そろそろ岡山に向かいましょう。

当然車中では、「シマネッコ・ビール」
娘と乾杯。
何となくズーーーーーと飲んでる気分です。

岡山にて、500系新幹線と出会いました。
確か、700系が登場してから、主役を譲ってたような・・・・
私は、500系が好きですね。
綺麗な流線型でカッコ良いでしょう。
岡山駅で、子供達とはお別れ。
次は、お正月かな?
さて、ここから4時間程かかります。
ノンビリ帰る事にしましょう。

お世話になったお宿はこちら、美人の湯で有名な旅館みたいです。

家族風呂が三種類程、準備されていて、人気があるみたいで既に満室。
21時過ぎからは、あいていれば自由に入れるシステムでしたが、
大浴場に行く事にしました。
これが大正解。
家族風呂大人気で、逆に大浴場はガラガラ・・・
と言うより、1人貸し切り風呂です。
急な仕事で、原稿書きに忙しい息子を残して、1人ユックリ浸かりました。
それでは、松江に戻りましょう。

荘原駅に到着。

そして、小泉八雲記念館に到着。
ギリシャ生まれの人だったんですね。
日本に帰化してから、妻「小泉セツ」の姓を名乗り、名を八雲としたみたいです。
旅行中ポツリポツリの雲の固まりが発生、時折雨もふりました。
雲いずる場所、出雲、その辺から、八雲と名乗ったのかもしれませんね。

今日もお昼は、お蕎麦です。


山かけを頂きました。

さて、帰りも長い道のりなので、そろそろ岡山に向かいましょう。

当然車中では、「シマネッコ・ビール」
娘と乾杯。
何となくズーーーーーと飲んでる気分です。

岡山にて、500系新幹線と出会いました。
確か、700系が登場してから、主役を譲ってたような・・・・
私は、500系が好きですね。
綺麗な流線型でカッコ良いでしょう。
岡山駅で、子供達とはお別れ。
次は、お正月かな?
さて、ここから4時間程かかります。
ノンビリ帰る事にしましょう。
夏旅行(出雲)
さて、今日は、松江から、出雲へ。

「バタデン、一畑電車」で、川跡駅を目指します。

一畑口駅の改札口の横で、目玉おやじを見つけました。
漫画家「水木しげる」さんは、お隣の県、鳥取出身でしたね。
妖怪や幽霊と言えば、松江に有名な方が「小泉八雲」さんです。
妖怪つながりでご縁があるのかもしれません。

川跡駅で乗り換えて、一畑電車大社線に乗り換えて、出雲大社へ向かいます。

島根県のゆるキャラ「シマネッコ」デザインの列車が停車してました。
出雲大社駅に到着です。

大体、一時間に一本でしょうか?
かなかな古めかしい時刻表です。


駅を出ると、緑色のポストが目に入って来ました。
ご縁ポストらしいです。
色々と考えるものですね。

出雲大社の入り口に到着。

後を見ると、大きな鳥居が見えました。
と、言うことは、既に出雲大社だったのかな?

お参り前に、ウサギさんが沢山います。
古事記の日本神話「因幡の白ウサギ」からなのでしょうね。
どんな話だったか覚えてますか?

広いですね、やっと神殿前に到着。
厳かにお参りしました。

人が途切れると、お手水場は、ハトの水浴び水飲み場になります。
暑いですからね、ハト君も大変です。

本殿を一回りしてみました。
すると、真後ろに拝んでいるウサギさんが・・・

なかなか真剣にお参り中でした。
二匹でご縁には恵まれているように見えますね。

もうすぐお昼、お腹もすきました。
取り敢えず腹拵え。
「かねや」の「三色割子ソバ」を頂きました。
通常三色なので、三段ですが、四段、五段が選べます。
五段行きたいところですが、少し控え目に四段にしました。
食べ方は、一段目にソバ出汁を入れて混ぜて頂きます。
残ったお汁を、二段目に掛けて、味が薄い場合は、ソバ出汁をプラス。
これを繰り返して、四段をアッサリ完食。

最後は、そば湯をお願いしました。
これがまた、トロッとした濃厚なそば湯です。

最後に、白ウサギ伝説発祥の地。
ウサギが住んでたのは、この島かな?でも陸続きだな~
その後、出雲大社に戻って駅へ向かいます。
出雲大社前駅から少し戻って「荘原駅」で下車。
今日の宿に向かいました。
明日は、松江に戻って「小泉八雲」記念館に行く予定です。

「バタデン、一畑電車」で、川跡駅を目指します。

一畑口駅の改札口の横で、目玉おやじを見つけました。
漫画家「水木しげる」さんは、お隣の県、鳥取出身でしたね。
妖怪や幽霊と言えば、松江に有名な方が「小泉八雲」さんです。
妖怪つながりでご縁があるのかもしれません。

川跡駅で乗り換えて、一畑電車大社線に乗り換えて、出雲大社へ向かいます。

島根県のゆるキャラ「シマネッコ」デザインの列車が停車してました。
出雲大社駅に到着です。

大体、一時間に一本でしょうか?
かなかな古めかしい時刻表です。


駅を出ると、緑色のポストが目に入って来ました。
ご縁ポストらしいです。
色々と考えるものですね。

出雲大社の入り口に到着。

後を見ると、大きな鳥居が見えました。
と、言うことは、既に出雲大社だったのかな?

お参り前に、ウサギさんが沢山います。
古事記の日本神話「因幡の白ウサギ」からなのでしょうね。
どんな話だったか覚えてますか?

広いですね、やっと神殿前に到着。
厳かにお参りしました。

人が途切れると、お手水場は、ハトの水浴び水飲み場になります。
暑いですからね、ハト君も大変です。

本殿を一回りしてみました。
すると、真後ろに拝んでいるウサギさんが・・・

なかなか真剣にお参り中でした。
二匹でご縁には恵まれているように見えますね。

もうすぐお昼、お腹もすきました。
取り敢えず腹拵え。
「かねや」の「三色割子ソバ」を頂きました。
通常三色なので、三段ですが、四段、五段が選べます。
五段行きたいところですが、少し控え目に四段にしました。
食べ方は、一段目にソバ出汁を入れて混ぜて頂きます。
残ったお汁を、二段目に掛けて、味が薄い場合は、ソバ出汁をプラス。
これを繰り返して、四段をアッサリ完食。

最後は、そば湯をお願いしました。
これがまた、トロッとした濃厚なそば湯です。

最後に、白ウサギ伝説発祥の地。
ウサギが住んでたのは、この島かな?でも陸続きだな~
その後、出雲大社に戻って駅へ向かいます。
出雲大社前駅から少し戻って「荘原駅」で下車。
今日の宿に向かいました。
明日は、松江に戻って「小泉八雲」記念館に行く予定です。