ニホンアマガエル
庭の花
春の花が追加です。

キルタンサスです。
細長い筒状でやや湾曲したラッパのような花が、冬の間次々と咲き続けます。
笛吹水仙と言われる事もあるそうです。
次々に咲くので、長い間花を楽しむ事ができます。
増えすぎて困るくらい丈夫です。

そして、春の定番、ジンチョウゲです。
香りが強く、秋のキンモクセイに匹敵する位香ります。
いろんな種類があるみたいですが、我が家のは白。

そして、最後の一輪となったシャコバサボテンです。
赤から開花して、濃いピンク、薄いピンクと三種類。
本来、温室でもあれば、元気に育つんでしょうけど、
少々葉っぱも痛んでくたびれてきてます。
暖かくなったら、植え替えてあげましょう。
さてさて、ウイルス騒ぎで、巷が賑やかになってしまいました。
早く収束してくれる事を願うばかりです。

キルタンサスです。
細長い筒状でやや湾曲したラッパのような花が、冬の間次々と咲き続けます。
笛吹水仙と言われる事もあるそうです。
次々に咲くので、長い間花を楽しむ事ができます。
増えすぎて困るくらい丈夫です。

そして、春の定番、ジンチョウゲです。
香りが強く、秋のキンモクセイに匹敵する位香ります。
いろんな種類があるみたいですが、我が家のは白。

そして、最後の一輪となったシャコバサボテンです。
赤から開花して、濃いピンク、薄いピンクと三種類。
本来、温室でもあれば、元気に育つんでしょうけど、
少々葉っぱも痛んでくたびれてきてます。
暖かくなったら、植え替えてあげましょう。
さてさて、ウイルス騒ぎで、巷が賑やかになってしまいました。
早く収束してくれる事を願うばかりです。
梅にメジロ
メジロを釣ってみた。
バイクのメンテナンスも終わって一段落。
良い天気なので、メジロを釣る事にします。

釣り針はありません。
ミカンでおびき寄せます。
鳥もち付きの枝でも添えれば、ホントに捕獲出来るんですけどね。
メジロは、飼育しやすい鳥です。
注意(飼育には、許可が必要です)
2012(平成24)年から野鳥の愛玩飼育については原則として禁止されました。

しばらくすると、やってきました。
怖い物知らずの1匹。

残念ながら、奥のミカンを食べ始めました。
首を伸ばして、大口開けて。
なかなかの食べっぷりです。

しかし、警戒は怠りません。
撮影中、目が合ったような気がするのは、気のせいでしょうか。
落葉樹の葉が落ちて、撮影しやすい季節になってきました。
カーテンの陰に隠れての撮影。
被写体を間違えると、間違い無く盗撮ですね。
(^_^;)
良い天気なので、メジロを釣る事にします。

釣り針はありません。
ミカンでおびき寄せます。
鳥もち付きの枝でも添えれば、ホントに捕獲出来るんですけどね。
メジロは、飼育しやすい鳥です。
注意(飼育には、許可が必要です)
2012(平成24)年から野鳥の愛玩飼育については原則として禁止されました。

しばらくすると、やってきました。
怖い物知らずの1匹。

残念ながら、奥のミカンを食べ始めました。
首を伸ばして、大口開けて。
なかなかの食べっぷりです。

しかし、警戒は怠りません。
撮影中、目が合ったような気がするのは、気のせいでしょうか。
落葉樹の葉が落ちて、撮影しやすい季節になってきました。
カーテンの陰に隠れての撮影。
被写体を間違えると、間違い無く盗撮ですね。
(^_^;)