«Prev || 1 || Next»
「花束を君に」
朝ドラの主題歌。
「花束を君に」良い曲なんですが、なかなかに難しい。
最近の曲には珍しく3番まである。
フレーズを無視したように歌詞を切り刻む歌い方は、やっぱり「宇多田ヒカル」だな。
1番、2番は、普通に流して、と思ったら、2番の最初気になる歌詞が・・・

毎日の、人知れぬ苦労や、淋しみも無く・・・
「淋しみも無く」なんて言い回ししますか?
日本語変換で一発で出れば、万々歳ですが、絶対出ない。
「淋し実も無く」ATOKで変換すると、こんなになります。
普通だと「淋しさも無く」でしょう。
取り方次第だと思いますけど、ここまで日本語をねじ曲げる必要があるのかな?
生きてる言語「日本語」だから許されるかもしれないですけどね。
チョット疑問を持ってしまいます。
さて、普通に飛ばして、3番。
いきなり出足で、曲調が変わります。

車で言えば、無段階変速のCVTみたいな歌い方。
CVTは嫌いだけど、曲は気に入ってます。

3番を無事に歌い終わると、いきなりのエンディング。
そして、ロック調な歌い回しを含めて、最終フレーズへ・・・・
5年ぶりの復活を、喜ぶ声が大多数(大絶賛)
素直に喜びたいけど、少々?を含んだ曲に思えるのは私だけでしょうか。
「花束を君に」良い曲なんですが、なかなかに難しい。
最近の曲には珍しく3番まである。
フレーズを無視したように歌詞を切り刻む歌い方は、やっぱり「宇多田ヒカル」だな。
1番、2番は、普通に流して、と思ったら、2番の最初気になる歌詞が・・・

毎日の、人知れぬ苦労や、淋しみも無く・・・
「淋しみも無く」なんて言い回ししますか?
日本語変換で一発で出れば、万々歳ですが、絶対出ない。
「淋し実も無く」ATOKで変換すると、こんなになります。
普通だと「淋しさも無く」でしょう。
取り方次第だと思いますけど、ここまで日本語をねじ曲げる必要があるのかな?
生きてる言語「日本語」だから許されるかもしれないですけどね。
チョット疑問を持ってしまいます。
さて、普通に飛ばして、3番。
いきなり出足で、曲調が変わります。

車で言えば、無段階変速のCVTみたいな歌い方。
CVTは嫌いだけど、曲は気に入ってます。

3番を無事に歌い終わると、いきなりのエンディング。
そして、ロック調な歌い回しを含めて、最終フレーズへ・・・・
5年ぶりの復活を、喜ぶ声が大多数(大絶賛)
素直に喜びたいけど、少々?を含んだ曲に思えるのは私だけでしょうか。
コンサート
『WE'RE BROS. TOUR 2014 HUMAN』福岡公演初日を見てきました。
コンサートって、何年ぶりでしょう。
落語とか、演劇は見に行きますが、音楽中心のコンサートは久しぶりです。

席はA席ですが、くじ運良いですね。
野球で言うと、バックスクリーンがメインステージ、三塁側の外野席ですから、真横から見る事になります。
三塁側の障害物は、ファール判定用のポール。
これに重ならないなら良い席と言えます。
S席のホームベース側より見やすいポジションでした。
驚いたのは、入場時に渡された「ライトスティック」。
ペンライトですから、普通に振るのかと思いきや・・・スイッチを入れても発光しません。
そうなんです、発光のタイミングや発色全て遠隔操作。
イヤーーーお金かかってますね。
今回は、ほとんど休み無しで3時間、それもトークが少ない。
アルバム HUMAN を中心に構成されていましたが、なかなか良いライブでした。
また行きたいと思えるコンサートでした。
コンサートって、何年ぶりでしょう。
落語とか、演劇は見に行きますが、音楽中心のコンサートは久しぶりです。

席はA席ですが、くじ運良いですね。
野球で言うと、バックスクリーンがメインステージ、三塁側の外野席ですから、真横から見る事になります。
三塁側の障害物は、ファール判定用のポール。
これに重ならないなら良い席と言えます。
S席のホームベース側より見やすいポジションでした。
驚いたのは、入場時に渡された「ライトスティック」。
ペンライトですから、普通に振るのかと思いきや・・・スイッチを入れても発光しません。
そうなんです、発光のタイミングや発色全て遠隔操作。
イヤーーーお金かかってますね。
今回は、ほとんど休み無しで3時間、それもトークが少ない。
アルバム HUMAN を中心に構成されていましたが、なかなか良いライブでした。
また行きたいと思えるコンサートでした。
今日の衝動買い
アナログ
某所で今も現役の、オープンデッキ。
このアナログメータが良いですね。
ディジタル時代にあって、アナログチックなメカに魅力を感じます。

可動部分を極力少なくする事で、製造コストを下げ耐久性は上がります。
でも同時に捨ててきた物も沢山ある気がするんです。
最近のCDに比べるとノイズは多いし、取り扱いも面倒ですが、
柔らかいサウンドと、臨場感。
アナログなサウンドも良いものです。
そう言えば、今日は七夕、空を見上げると雲の切れ間から時々月が
姿をあらわします。
地上から「アルタイル」と「ベガ」は確認出来ませんでしたが、高い所では、
お互い見えたかもしれませんね。
こっそり逢うには、良い日よりだったかもしれません。
このアナログメータが良いですね。
ディジタル時代にあって、アナログチックなメカに魅力を感じます。

可動部分を極力少なくする事で、製造コストを下げ耐久性は上がります。
でも同時に捨ててきた物も沢山ある気がするんです。
最近のCDに比べるとノイズは多いし、取り扱いも面倒ですが、
柔らかいサウンドと、臨場感。
アナログなサウンドも良いものです。
そう言えば、今日は七夕、空を見上げると雲の切れ間から時々月が
姿をあらわします。
地上から「アルタイル」と「ベガ」は確認出来ませんでしたが、高い所では、
お互い見えたかもしれませんね。
こっそり逢うには、良い日よりだったかもしれません。
«Prev || 1 || Next»