恒例(キャンプ忘年会)
アンテナ工事
自宅の外装工事に合わせてリニューアルを予定していた、
アマチュア無線用のアンテナ工事を行いました。

既にアンテナは取り外し、錆びたマストが残っている状態です。
同軸ケーブルは、既に新調して取り替え済み。
旧マストを取り外して解ったのですが、結構良い物でした。
錆びてはいますが、分厚い部材で、今でも強度は十分。
中央の鋼管は二重になっていて、こちらも十分な強度がありました。

いろいろ考えたあげく、こうなりました。
中央の高いアンテナが、144MHz,430MHz,1200MHzのアンテナ。
腕木に取り付けられたアンテナがサブで、
144MHz,430MHzのアンテナです。

対腐食性の部材を使ってはいますが、
ま!耐久性は10年が良いところでしょうね。
ポールマウントを二つ使って、ねじれ強度は上がっているはずです。
取り敢えずアンテナ工事も終わって一段落です。
柱上で行った半田付けが少々不安。
久し振りに、SWR計で同調状態を確認してみたいと思います。
アマチュア無線用のアンテナ工事を行いました。

既にアンテナは取り外し、錆びたマストが残っている状態です。
同軸ケーブルは、既に新調して取り替え済み。
旧マストを取り外して解ったのですが、結構良い物でした。
錆びてはいますが、分厚い部材で、今でも強度は十分。
中央の鋼管は二重になっていて、こちらも十分な強度がありました。

いろいろ考えたあげく、こうなりました。
中央の高いアンテナが、144MHz,430MHz,1200MHzのアンテナ。
腕木に取り付けられたアンテナがサブで、
144MHz,430MHzのアンテナです。

対腐食性の部材を使ってはいますが、
ま!耐久性は10年が良いところでしょうね。
ポールマウントを二つ使って、ねじれ強度は上がっているはずです。
取り敢えずアンテナ工事も終わって一段落です。
柱上で行った半田付けが少々不安。
久し振りに、SWR計で同調状態を確認してみたいと思います。
アンテナ交換
放置していたアマチュア無線のアンテナを交換しました。
自宅のメンテナンスで足場が作られている間に取り急ぎ古いアンテナの取り外しと、同軸ケーブルの交換を行いました。

前回取り替えたのは何時だったでしょうか。
このブログを始めた頃より更に昔・・・
15年以上経っているかもです。
アンテナポールは大丈夫そうですが、
「 アンテナマスト支持金具」がかなり腐食してます。
これは十分な準備期間が必要です。

⑧と⑨がボロボロでした。

ポールを建ててから、既に20年以上経過してます。
部品はあるのかな、それとも、錆びにくい互換品にするか。
アンテナは、144MHzと、430MHz、1200MHzで良いでしょう。
時間をかけて、探してみたいと思います。
自宅のメンテナンスで足場が作られている間に取り急ぎ古いアンテナの取り外しと、同軸ケーブルの交換を行いました。

前回取り替えたのは何時だったでしょうか。
このブログを始めた頃より更に昔・・・
15年以上経っているかもです。
アンテナポールは大丈夫そうですが、
「 アンテナマスト支持金具」がかなり腐食してます。
これは十分な準備期間が必要です。

⑧と⑨がボロボロでした。

ポールを建ててから、既に20年以上経過してます。
部品はあるのかな、それとも、錆びにくい互換品にするか。
アンテナは、144MHzと、430MHz、1200MHzで良いでしょう。
時間をかけて、探してみたいと思います。
県民の森(忘年会)
毎年恒例の県民の森忘年会に参加しました。
年に一度の恒例行事、バンガローに泊まり込みの酒飲みです。
帰る心配も無く、飲めるだけ飲めるのですが・・・
寄る年波には勝てず、22時過ぎには、全員就寝、健全な飲み方でした。

16時過ぎに現地到着、早速大人の火遊びが始まってました。
今年は、「ヒオウギ貝」「イワナ」「クルマエビ」が準備されてます。

釣ったイワナを活かして持ち帰り、シメて速冷凍。
そして届いた新鮮な魚です。
串を打って準備完了。

遠火でジックリ焼き上げます。

そして、空いてる場所を利用して、クルマエビ。
これは、生でも、焼いても美味しいです。

ここで登場、ヒオウギ貝の刺身。

イワナの最後は、追い焼きして出来上がり。
臭みも無く、美味しく頂きました。

焚き火の最後は、ヒオウギ貝を焼き上げて室内へ入ります。

クルマエビの刺身も頂きました。
先程まで生きてたクルマエビですからね、美味しいです。

そして、こちらはイカめし。
もちもちで旨いっす。
作るコツは、米を詰める時は少なめに・・・
膨らんでパンパンになる程度に詰めるのがコツです。

お酒は、テキーラ

それと、ジョニーウォーカーのグリーンラベル。
それと、獺祭。

大人の火遊びが終わった後に、濡らした新聞紙を巻いて、アルミホイルで包んで放置しておいた、焼き芋も完成。
どんだけ食べるんだ!?

シメは、餃子。
メインディッシュは、おでんだったんですけど、写真撮り忘れました。
お腹パンパン。
その後、久し振りにワイワイ話して誰かが寝て、誰かが起きてを繰り返し、早々と23時には全員ご就寝。
ある意味健全な飲み方なのかもしれませんね。
高齢化が進んでます。
死なずに来年も再会出来る事を約束して、解散となりました。
年に一度の恒例行事、バンガローに泊まり込みの酒飲みです。
帰る心配も無く、飲めるだけ飲めるのですが・・・
寄る年波には勝てず、22時過ぎには、全員就寝、健全な飲み方でした。

16時過ぎに現地到着、早速大人の火遊びが始まってました。
今年は、「ヒオウギ貝」「イワナ」「クルマエビ」が準備されてます。

釣ったイワナを活かして持ち帰り、シメて速冷凍。
そして届いた新鮮な魚です。
串を打って準備完了。

遠火でジックリ焼き上げます。

そして、空いてる場所を利用して、クルマエビ。
これは、生でも、焼いても美味しいです。

ここで登場、ヒオウギ貝の刺身。

イワナの最後は、追い焼きして出来上がり。
臭みも無く、美味しく頂きました。

焚き火の最後は、ヒオウギ貝を焼き上げて室内へ入ります。

クルマエビの刺身も頂きました。
先程まで生きてたクルマエビですからね、美味しいです。

そして、こちらはイカめし。
もちもちで旨いっす。
作るコツは、米を詰める時は少なめに・・・
膨らんでパンパンになる程度に詰めるのがコツです。

お酒は、テキーラ

それと、ジョニーウォーカーのグリーンラベル。
それと、獺祭。

大人の火遊びが終わった後に、濡らした新聞紙を巻いて、アルミホイルで包んで放置しておいた、焼き芋も完成。
どんだけ食べるんだ!?

シメは、餃子。
メインディッシュは、おでんだったんですけど、写真撮り忘れました。
お腹パンパン。
その後、久し振りにワイワイ話して誰かが寝て、誰かが起きてを繰り返し、早々と23時には全員ご就寝。
ある意味健全な飲み方なのかもしれませんね。
高齢化が進んでます。
死なずに来年も再会出来る事を約束して、解散となりました。
ローター交換
無線アンテナのローテータの交換作業を手伝いました。
ローテータって、指向性アンテナを目的の方向に回転させる装置のこと・・・
これが回らないと指向性アンテナのメリットが無くなります、
メリットが無くなるんじゃ無くて、デメリットしか無い感じ。
かなりの重量を動かしますから負荷がかかる装置です。
交換は、久し振りの高所作業となります。

相変わらず大きいな~
目的の装置は、このタワーの最上部。
さて、昇るぞ!
ホントに久し振りなので、昇る途中、少し危機感を感じました。
三点支持で慎重に進みます。
アルミ素材が中心で、軽量化されていると言っても、この大きさです。
作業スペースを考えても、2人で10センチ程度持ち上がる必要があります。
「アラウンドシックスティ」が2人で頑張ってなんとか10センチ程度上がりました。
もう1人が速攻固定。

ロータの交換が無事終了、ボルト類の締め付けを再点検して、ホット一息。
余裕のピースです。
カメラを向けられると、反射的にピースを出す年頃です。
今回の取り替え作業で、新たな問題点を発見。
アンテナを支える鋼管の腐食が酷くて、早い時期の交換が推奨されます。
二重鋼管の内側の鋼管が腐食、現時点で強度的な問題は無さそうですが、
腐食の進捗は徐々に進行中。
近いうちに、また作業が必要みたいです。
ローテータって、指向性アンテナを目的の方向に回転させる装置のこと・・・
これが回らないと指向性アンテナのメリットが無くなります、
メリットが無くなるんじゃ無くて、デメリットしか無い感じ。
かなりの重量を動かしますから負荷がかかる装置です。
交換は、久し振りの高所作業となります。

相変わらず大きいな~
目的の装置は、このタワーの最上部。
さて、昇るぞ!
ホントに久し振りなので、昇る途中、少し危機感を感じました。
三点支持で慎重に進みます。
アルミ素材が中心で、軽量化されていると言っても、この大きさです。
作業スペースを考えても、2人で10センチ程度持ち上がる必要があります。
「アラウンドシックスティ」が2人で頑張ってなんとか10センチ程度上がりました。
もう1人が速攻固定。

ロータの交換が無事終了、ボルト類の締め付けを再点検して、ホット一息。
余裕のピースです。
カメラを向けられると、反射的にピースを出す年頃です。
今回の取り替え作業で、新たな問題点を発見。
アンテナを支える鋼管の腐食が酷くて、早い時期の交換が推奨されます。
二重鋼管の内側の鋼管が腐食、現時点で強度的な問題は無さそうですが、
腐食の進捗は徐々に進行中。
近いうちに、また作業が必要みたいです。