AH-730復活

先日から不調になっていた、ATU(AH-730)が復活しました。
新品が到着して取り替えた訳ではありません、自然に受信出来るようになりました。
既に、予備機を注文して、お店には届いているらしいので、受け取りに行ってきます。
交換は来年の春でしょうか・・・新品のATUは、未開封のまま予備機になりそうです。
回復したと言っても、本調子じゃありませんからね、相変わらずの症状、
チューニング完了後、受信信号が上がってきません。
一度送信すると、上がってくるんですけどね・・・・
完全に正常ではないので、予備機が必要な事に変わりはありません。

ATU交換時に、直射日光から本体を守るために設置している、
プラ段ボール製、保護用ケースも交換しようと準備していたので、
こちらの交換と、サブアンテナをメインアンテナから離す作業を同時に行います。
日除けケースを作成するにあたり、深さを1.5cm程深くしました。
受風面積は若干増えますが、日除け効果は上がるはずです。

はい、綺麗にお化粧直し完了です。
既設の、プラ段ボールケースを外してみましたが、細い部分のプラは、
簡単に割れてしまいました。
物が物ですから、耐久性は3年と言った感じです。
しかし、プラ段ボールのおかげで、2年半も屋外設置したにしては、ATU本体は綺麗でした。

コモンモードフィルタも再設置して、取付完了。
今までの取付角度では、10時~12時くらいの間、直射日光が当たってたので、
東向きから、東北東へ角度をずらしました。
これで、オールシーズン日除けの役目をはたします。

次は、サブアンテナを下げます。

メインアンテナのポールマウントに取り付けてたんですが、
メインアンテナのラジアルと、サブアンテナのエレメント・・・
近すぎでしょう・・・・

今回、サブアンテナ用の取付金具を別途準備、既設のケーブル長で
とどく距離まで下げました。
また、今回サブアンテナもリニューアル。
佐賀電子のアローラインですが、コイル部分の耐久性が3年程度・・・

コイル部分の耐久性に難有りなので、厚めの収縮チューブで保護してみました。
その上から、気休めみたいにテナーコートでコーティング。

中間のコイルには、収縮チューブ二重がけです。
ラジアルのコイル部分も同様に保護してます。

1年間使ったアンテナは、損傷無しですが、全体に塗布していたテナーコートは、
一部剥離が始まっていて、テナーコートの保護期間は1年前後と言った感じです。

軽量で、小さいわりに飛びもそこそこ、気に入っているだけに耐久性がとても残念。
夕方1時間くらいで出来るかなと思い、作業を始めましたが、
思ったより時間がかかってしまい、2時間半も倉庫の屋根の上でジタバタしてました。
途中から、蚊にも気付かれてしまい、回りをブンブン飛ぶし・・・・
片手に、フマキラーを握りしめ、何とか終了。
動作チェックも問題無し・・・・

しばらく、様子を見ることにします。

無線

Posted by papas