ノイズ対策5

小さなノイズ源は点在するんでしょうけど、大きなノイズ発生源は突き止めました。
UPSを何とかしないといけません。
確認を続けると、電源を落としても発生する充電回路からのノイズが、
常時インバータ供給方式のバック ...
ノイズ対策4

アマチュア無線運用で、低い周波数帯、7MHz以下に極端なノイズが入ります。
HF帯及び、50MHzのVHF帯、準備は出来たのにノイズに悩まされてました。
今日は、前にもやったのですが、全ての電子機器の電源を落として、 ...
ノイズ対策3

今回も無線の低い周波数帯で混入するノイズ対策です。
前回、UPSからの供給タップをアースする事で、それなりの改善が見られたので、
やはりディジタル機器からのノイズ対策が有効と思い、今回はLANケーブルを
シール ...
ノイズ対策2

前回は、コモンモードフィルタを入れて、ノイズの状況を確認しました。
ほぼ効果無しで、落ち込みながらも、次の対策を行いました。
費用対効果を考えて、アースの見直しを考えてます。
屋外のアースもですが、シャック内の ...
日除け

最近めっきり暖かくなってきました。
本格的に気温が上昇する前に、アンテナチューナーの日除けを作る事にしました。
屋外設置型ですから、夏場の直射日光は相当なものになります。
日除けを作るにしても、問題はその素材で ...